AST・ALT比

AST・ALT比は、血清中のAST活性とALT活性の比であり、肝疾患の病態を推定するのに用いられる。

概要

AST・ALT比(AST/ALT比、GOT/GPT比)は、血清中のアミノ基転移酵素(トランスアミナーゼ)である、AST(GOT)活性とALT(GPT)活性の比である。肝疾患の病態によりASTとSLTのどちらが高値になるかが異なるので、病態を推定するのに用いられる。 なお、1957年に初めてDe Ritisらにより報告されたので、De Ritis比とも呼ばれる[1]

基準値

ASTおよびALTの酵素活性の測定法により、若干、基準値が異なる。

当初は、酵素活性がカルメン法(Karmen法)によって測定されて、1がカットオフ値(ASTが優位と判断する)となっていた。

近年、日本で用いられる、日本臨床化学会 (JSCC) 常用基準法においては、0.87がAST優位のカットオフ値とされている[2]

臨床的意義

AST・ALT比はASTALTの上昇している病態で鑑別に使用されるのが通常である。 血液検査で、ASTALTという2種類の肝逸脱酵素が同時に測定されることが多いのは、AST・ALT比を評価するためである。

なお、AST・ALT比は固定的なものではなく、疾患の経過に応じて変化しうることに留意する。

肝小葉の周辺に門脈三管(portal triad、門脈からの小葉間静脈・肝動脈からの小葉間動脈・肝間からの小葉間胆管)、中心部に中心静脈(肝静脈から下大静脈へ)が分布している。
健常人
  • ASTが優位であることが多い。健常人においてもALTが優位の場合は、何らかの肝障害の可能性を考慮すべきである[3]。なお、新生児〜小児は高めになる。
急性肝炎
  • 急性肝炎では検査時期に左右される。初期はAST優位(肝臓内にはASTのほうがALTより多いため)、その後はALT優位となる(ASTのほうが半減期が短いため)のが一般である。[4]
  • 劇症肝炎ではASTが優位になることがある。
慢性肝炎
  • 慢性肝炎ではALTの多い門脈域(肝小葉の周辺部)の壊死が強いためALT優位となる。
  • 慢性肝炎脂肪肝等、慢性肝疾患のAST/ALT比上昇は肝臓の線維化・肝硬変への移行を示唆する。
    • 肝臓の線維化の進行とともにASTが増加する機序は不明である。
肝硬変、肝癌
  • 肝硬変肝癌では、AST・ALT比>0.8(AST優位)である。
  • 高値は肝予備能低下や予後不良に関連するとされる。
アルコール性肝炎
  • アルコール性肝炎では、ALTの少ない肝小葉の中心部の壊死が強いため、AST優位になる。
  • AST・ALT比>1.5〜2はアルコール濫用を強く示唆する。ミトコンドリアからのAST放出増加のためとされる。
  • うっ血肝や虚血肝でも小葉中心部が虚血・低酸素状態になりやすいため、AST優位となる。(肝臓内でASTは均一に分布しているが、ALTは門脈域付近、すなわち、肝小葉の周辺部に多く存在する。)
脂肪肝
薬剤性肝障害
  • AST優位となるのが一般的であるが、ALT優位となる薬剤もある。
肝疾患以外の疾患
  • 肝疾患以外でもALTが軽度上昇することがあるが、肝以外の臓器障害(心筋梗塞疾患、溶血性疾患、など)では、ASTが大きく優位となるのが通常であり、診断に有用である(表.「各臓器のAST・ALT活性」を参照)。
AST・ALT比の臨床判断値[1][※ 1]
AST・ALT比(De Ritis比) <1.0 1.0〜<1.5 1.5〜<2.0 ≧2.0
健常人 女性≦1.7、男性≦1.3 小児 新生児
急性肝炎 回復期 極期付近 劇症肝炎
アルコール性肝障害 回復期 アルコール濫用 急性肝炎
慢性肝炎(慢性肝疾患) 安定 肝線維化のリスク その他の原因
筋肉疾患 慢性 回復期 急性期


各臓器のAST・ALT活性[5]
組織 AST ALT
心筋 7800 450
肝臓 7100 2850
骨格筋 5000 300
腎臓 4500 1200
膵臓 1400 130
脾臓 700 80
500 45
赤血球 15 7
血清 1 1

脚注

  1. ^ BotrosらのAST・ALT比の臨床判断値は海外のデータに基づくので、カットオフ値を日本のデータに適用する場合は留意する。日本のJSCC勧告法では、海外で用いられるIFCC法と異なり、測定時にビタミンB6を添加しないため、ビタミン欠乏状態ではAST(次いでALT)は低値となる。AST・ALT比へのビタミンB6添加の影響は個人差が大きい。

出典

  1. ^ a b The De Ritis Ratio: The Test of Time. Botros M, Sikaris KA. Clin Biochem Rev. 2013;34(3):117–130.
  2. ^ 「日本臨床化学会 (JSCC) 常用基準法に基づいたaspartate aminotransferase (AST)/alanine aminotransferase (ALT) 比の再設定 − Karmen法からJSCC常用基準法への変更に伴う肝疾患評価基準の変化」. 小谷 一夫, 前川 真人, 菅野 剛史. 日本消化器病学会雑誌. 1994;91(2):154-161.
  3. ^ 大西宏明, Medical Practice編集委員会 編『臨床検査ガイド 2020年改訂版』文光堂、2020年6月17日。ISBN 978-4-8306-8037-3 
  4. ^ 高久史麿 編『臨床検査データブック2021-2022』医学書院、2021年1月15日。ISBN 978-4-260-04287-1 
  5. ^ Tietz Fundamentals of Clinical Chemistry 5th Edition. Burtis CA. et al. Saunders, 2001. ISBN 0721686346; ISBN 978-0721686349

関連項目