7SK RNA
7SK RNAは、後生動物に豊富に存在する核内低分子RNA(snRNA)の1つである[1]。7SK RNAは転写調節に関与しており、転写伸長を正に調節する因子であるP-TEFbを制御する[2]。7SK RNAは、安定性や機能を調節する他のいくつかのタンパク質とともにsnRNP(7SK snRNP)として存在する。 構造初期の研究により、細胞内の7SK RNAはいくつかのタンパク質と結合していることが示され、二次構造プロービングからRNA内のさまざまな領域での塩基対形成のモデルが示唆された[3]。7SK snRNPの機能に関するブレイクスルーは、転写を正に制御する転写伸長因子であるP-TEFbがこの複合体の構成要素であることの発見からもたらされた[4][5]。7SK RNAはP-TEFbに結合し、RNA結合タンパク質HEXIM1もしくはHEXIM2の作用を介してP-TEFbのサイクリン依存性キナーゼ活性を阻害する[6][7][8][9]。7SK RNAの5'末端のγ-リン酸は、キャッピング酵素MEPCEによってメチル化されている。MEPCEは7SK snRNPの恒常的な構成要素である[10]。LARP7も7SK RNAと結合していることが知られており、おそらくRNAの3'末端と相互作用している[11][12][13]。MEPCEまたはLARP7のいずれかのsiRNAによるノックダウンは、7SK RNAの不安定化をもたらす。7SK snRNPの一部はP-TEFbとHEXIMを欠いており、その代わりにhnRNPが含まれている[14]。 機能7SK snRNPの主要な機能は、P-TEFbの制御である。P-TEFbは転写の伸長期を調節する因子である[2]。P-TEFbが7SK snRNPの構成要素となっているときには、そのキナーゼ活性は阻害されている。P-TEFbは、HIVのトランス活性化因子であるTatまたはブロモドメイン含有タンパク質BRD4のいずれかによって7SK snRNPから放出される。この放出によって、7SK RNAのコンフォメーション変化とHEXIMの放出が引き起こされる[15]。hnRNPは、P-TEFbとHEXIMを欠いた複合体を安定化する。P-TEFbは特定の遺伝子上での機能を果たした後、未知の機構によって7SK snRNPへ再び取り込まれる[14]。ヒトとショウジョウバエの双方で、7SK snRNPの特性解析が行われている[16]。 出典
外部リンク
|