4つの自由賞4つの自由賞(Four Freedoms Award)またはルーズベルト4つの自由賞とは、アメリカ合衆国のフランクリン・ルーズベルト大統領が1941年1月6日の一般教書演説において表明した民主主義の原則としての次の「4つの自由」に貢献した個人・団体に贈られる賞である。 歴史第二次大戦下、ナチス・ドイツが欧州各地を侵攻し、甚大な被害をもたらしていた1941年、ルーズベルトはこれが米国の国家安全保障にとっても重大な脅威だと考えていた。彼は1月6日の一般教書演説で、物資援助の継続と米国軍需産業の増産を通じて英国を支援することを誓い、最後に「独裁者らの恐喝にひるむ」ことなく、言論・表現の自由、信教の自由、欠乏からの自由、恐怖からの自由という4つの基本的な自由を民主主義の原則とする世界が生まれることを期待すると語った[1]。この原則は、同年8月の大西洋憲章および1945年の国際連合憲章の基礎となった[2]。 1943年、第二次大戦への米国の参戦を受けて、画家ノーマン・ロックウェルがこの「4つの自由」を題材とした連作『4つの自由』を描き、『サタデー・イブニング・ポスト』に発表し、その後の展覧会の開催と関連商品の販売により戦争資金の調達に大きな貢献をすることになった[1](以下、1943年ロックウェル作『4つの自由』・カレッジパーク国立古文書館所蔵)
4つの自由賞は、ルーズベルト大統領の生誕100年およびアメリカ合衆国とオランダの国交200年を記念して1982年に創設された。以後、偶数年にはオランダのミデルブルフで米国以外の(または国際的な活動を行っている)個人・団体、奇数年にはニューヨーク州ハイドパークで米国の個人・団体に各自由賞が授与される[3]。また、これらの4つの自由に総合的に貢献した個人・団体には「国際4つの自由賞」[4]が贈られる。 受賞者一覧国際4つの自由賞
言論・表現の自由第一の自由は、世界のあらゆる場所における言論・表現の自由である。- 1941年1月6日、ルーズベルト一般教書演説[6]
信教の自由第二の自由は、世界のあらゆる場所においてすべての人が自分なりに神を崇める自由である。- 1941年1月6日、ルーズベルト一般教書演説[6]
欠乏からの自由第三の自由は、欠乏からの自由であり、これは、各国語に翻訳され、世界のあらゆる場所において、各国家がその居住者に健康で平和な生活を保障するための経済関係を意味するものである。- 1941年1月6日、ルーズベルト一般教書演説[6]
恐怖からの自由第四の自由は、恐怖からの自由であり、これは、各国語に翻訳され、世界のあらゆる場所において、いかなる国家も隣国に対して侵略行為を行うことができない程度にまで徹底的に、世界中で兵器を削減することを意味するものである。- 1941年1月6日、ルーズベルト一般教書演説[6]
特別賞 (不定期)
脚注
関連項目参考資料外部リンク |