2001マーズ・オデッセイ

2001マーズ・オデッセイ
2001 Mars Odyssey
2001マーズ・オデッセイ
2001マーズ・オデッセイ
所属 アメリカ航空宇宙局(NASA)
公式ページ 2001 Mars Odyssey
国際標識番号 2001-014A
カタログ番号 26734
状態 運用中
目的 火星の探査
観測対象 火星
打上げ場所 ケープカナベラル空軍基地
打上げ機 デルタIIロケット
打上げ日時 2001年4月7日
11時2分22秒 (EDT)
軌道投入日 2001年10月23日
22時30分 (EDT)
物理的特長
質量 725kg(推進剤含む)
発生電力 太陽電池 750W(火星軌道上)
軌道要素
周回対象 火星
軌道半長径 (a) 3785km
離心率 (e) 0.0115
軌道傾斜角 (i) 93.2度
軌道周期 (P) 1.964時間
観測機器
GRS ガンマ線分光計
THEMIS 熱放射撮像カメラ
MARIE 火星放射線環境測定器
テンプレートを表示

2001マーズ・オデッセイ(2001 Mars Odyssey)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) による火星探査機。主に火星地表の組成を調べる。元々のミッション名は「マーズ・サーベイヤー2001・オービター・ミッション」。

概要

2001マーズ・オデッセイが写したマリネリス峡谷

ミッション目的は、火星の表層の水の痕跡の発見、地表の鉱物の分布、放射線測定など。

基本ミッション終了後も稼動を続け、後の火星探査機「マーズ・エクスプロレーション・ローバー」や「フェニックス」の通信を中継なども行っている。(「マーズ・エクスプレス」の着陸機「ビーグル2」の通信も中継する計画であったが、ビーグル2が着陸に失敗したため利用されなかった)

観測により、次の興味深いデータも得ることが出来た。

  • 南極と北極を覆う二酸化炭素の氷の下に大量の水が存在している可能性を示すデータ。
  • 南極地域において、地表から約1メートル下に大量の氷が存在する可能性を示すデータ。
  • 両極以外の地域においては乾燥が激しいこと。

名称は映画2001年宇宙の旅(原題 2001: A Space Odyssey)に由来している。

NASAは2010年9月までのミッション延長を承認している。これにより、年単位での時間の変化に伴う地表、雲の変化の測定、より詳細なマッピングなどを行うと共に、火星地表へ到着した「スピリット」および「オポチュニティ」の地球との通信中継を行っている。

マーズ・サイエンス・ラボラトリーの着陸時のリアルタイム中継に利用された。なお、搭載されている推進剤は2015年まで使用可能である。

主な搭載機器

  • ガンマ線分光計 (GRS)
  • 熱放射撮像カメラ (THEMIS)
  • 火星放射線環境測定器 (MARIE)

略歴

マーズ・グローバル・サーベイヤーから撮影された2001マーズ・オデッセイ。(2005年4月21日撮影)

脚注

関連項目

外部リンク