高野神社 (津山市二宮)
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。式内社論社、美作国二宮で、旧社格は県社。 概要津山市西部に位置し、北西に神山を背負い、南に久米の佐良山を望み、眼下に吉井川を見下ろす地に鎮座する。 美作国の二宮とされた古社であり、美作三大社の一社に数えられる[1]。中世以降、領主や津山藩主の崇敬が篤く、なかでも藩主・森氏が社殿の造営・社領の寄進を行い、当時の本殿は岡山県指定重要文化財となっている。そのほか、国の重要文化財の随身像などの文化財を現在に伝えている。 祭神
歴史創建社伝では、当社の祭祀は吉井川の河原にあった碫馭盧岩(おのころいわ)に始まり、この岩を磐境として祀っていたと伝える[2]。のち安閑天皇2年(534年[注 1])に社殿が創建されたという[3]。 概史平安時代中期の『延喜式神名帳』には式内社として「美作国苫東郡 高野神社」の記載があり、当社をそれにあてる説がある。当社は遅くとも平安時代後期から美作国二宮として栄えていたとされ、当社を比定する説は多い[4]。ただし当社の鎮座地は苫西郡であるため、苫東郡に鎮座する高野神社(津山市高野本郷)をあてる説もあり、両方が論社とされ結論には至っていない。なお『延喜式神名帳』国史大系本には「カウヤ」と仮名が振られているほか、『宇治拾遺物語』には当社に関して「かうや」と仮名で記されており、社名は一時期音読されていたことがわかる[4]。 鎌倉時代以降は武家からの崇敬も篤く、源頼朝・山名時春・毛利元就・小早川隆景等が社殿造営や寄進を行なったと伝える[2]。江戸時代には津山藩主・森氏により現在の社殿が修造されたほか、のちの藩主となった松平氏からも崇敬された。 神階「美作国高野神」に対する奉叙の記録。ただし、当社とするか高野本郷の高野神社とするかには検討を要する[4]。 境内社殿
宇那提森宇那提森(うなでのもり、うなでがもり)は、当社鎮座地の森。『五大集歌枕』や『八雲御抄』で美作国の歌枕として記載されている[7]。 『万葉集』には「 伝承によると、この森には大蛇が棲んでおり、人畜に害をもたらし神社の扁額を舐めまわしたと言われる。当社所蔵文化財のうち藤原行成筆と伝える扁額「正一位高野大明神」が残っている。大蛇は森で殺されたといい、現在も残る蛇塚・胴塚に埋められたという[7]。 宇那提森は戦国時代に砦構築のため宇喜多氏により伐採され、現在は石鳥居付近に一本のムクノキのみが残され市の天然記念物に指定されている。 摂末社
主な祭事文化財重要文化財(国指定)
岡山県指定重要文化財
津山市指定重要文化財
津山市指定天然記念物
現地情報
脚注注釈出典
参考文献
外部リンク |