高野史男高野 史男(たかの ふみお、1917年 - 2002年)は、日本の地理学者。専門は、地誌学・都市地理学[1]。学位は、理学博士[2]。 経歴千葉市に生まれ、千葉女子師範学校附属小学校(千葉大学教育学部附属小学校の前身)、千葉県立千葉中学校(千葉県立千葉中学校・高等学校の前身)を経て、東京高等師範学校文科四部(地歴)で地理を専攻した[3]。卒業後、岡山県師範学校で教職に就いたが、後に休職して東京文理科大学地学科に入学して地理学を専攻した[3]。卒業後は特別研究生となり、その後、長野師範学校、それが移行した信州大学教育学部、愛知学芸大学で教鞭を執った[4]。1961年には、「都市圏パターンに関する地域構造論的研究」により、東京教育大学から理学博士の学位を取得[5]。1971年に東京教育大学理学部地理学教室へ移り、筑波大学への移行を経て、1980年に筑波大学を定年退官するまで、おもに地誌学や都市地理学を講じた[4]。筑波大学退官後は、立正大学教授となり、1987年まで在職した[4]。 高野は、木内信蔵、山鹿誠次、清水馨八郎、田辺健一、稲永幸男、服部銈二郎らとともに、日本の都市化研究の全盛期をもたらしたと評されている[4]。 主な著書単著編著共編著
脚注
参考文献
|