高千穂家

高千穂家(たかちほけ)は、後伏見天皇の皇子長助法親王の子孫で英彦山神宮宮司を世襲する一族。明治期には華族男爵家にも列せられた[1]

歴史

後伏見天皇の皇子長助法親王の子孫であり、豊前国田川郡英彦山大宮司兼座主をつとめた。18代目の権僧正通綱(1824-1872、鷹司政通猶子)は、明治維新に際して勤王の功があったことから、明治元年に僧から復飾して従四位に叙されるとともに英彦山神社大宮司に任ぜられ、翌年、高千穗姓を賜り、高千穂教有と名乗った[2][1]

その子高千穂有綱が家督を継いだ後の明治6年に特指を以て華族に列せられた[2]。その跡を継いだ宣麿が明治17年7月8日、華族が五爵制になったのに伴い男爵に叙せられた[3]。宣麿は英彦山神社宮司のほか、農商務省農事試験場帝室博物館嘱託、九州帝国大学附属生物学研究所嘱託、貴族院男爵議員なども務めた[2]

昭和前期に高千穂男爵家の住居は福岡県田川郡彦山村英彦山にあった[2]

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18代教有
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19代有綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20代宣麿[注釈 1]
 
夫人:室町芳子[注釈 2]
妾:岡田セツ[6]
妾:中谷シヅ[6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21代俊麿[注釈 3]
 
夫人:ユキエ[注釈 4]
 
喜巳子[注釈 5]
 
和麿[注釈 6]
 
福麿[注釈 7]
 
小松[注釈 8]
 
喜久子[注釈 9]
 
若子[注釈 10]
 
明子[注釈 11]
 
幸子[注釈 12]
 
達子[注釈 13]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22代有孚[注釈 14]
 
夫人:充子[注釈 15]
 
有智[注釈 16]
 
篤子[注釈 17]
 
有英[注釈 18]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
照子[注釈 19]
 
佳子[注釈 20]
 
23代宣比古[注釈 21]
 
夫人:純子[注釈 22]
 
 

脚注

注釈

  1. ^ 徳大寺実則の次男。
  2. ^ 室町公賀の二女[4][5]
  3. ^ 1887年1月10日生。英彦山神社大宮司。1963年3月31日没[7]
  4. ^ 1895年生。筑豊炭鉱主・角銅朝太郎の長女。1987年没。
  5. ^ 1893年10月生。芳子所生。栗田保吾養女[6]
  6. ^ 1895年9月26日生。芳子所生。1909年11月9日没[7]
  7. ^ 1898年6月17日生。芳子所生。1972年2月9日没[7]
  8. ^ 1900年8月生。芳子所生。高松岩根(陸軍航空本部付陸軍大佐)夫人[6]
  9. ^ 1902年8月生。セツ所生。東洋高等女學校出身[6]
  10. ^ 1907年1月生。セツ所生[6]
  11. ^ 1908年9月生。セツ所生[6]
  12. ^ 1909年10月生。セツ所生。水谷光治養子[6]
  13. ^ 1918年9月生。シヅ所生[6]
  14. ^ 1915年8月19日生[7]。株式会社写真ニュースサービス代表取締役[8]
  15. ^ 1921年3月15日生[8]
  16. ^ 1918年9月5日生[7]。國學院大中退。田川市役所勤務[8]
  17. ^ 1921年5月10日生。中西脩郎夫人[8]
  18. ^ 1924年6月1日生[7]。英彦山神社宮司[8]
  19. ^ 1945年3月12日生。ラスース夫人[8]
  20. ^ 1948年4月30日生。山内俊樹夫人[8]
  21. ^ 1950年12月10日生[7]。独協学園高校卒[8]
  22. ^ 1952年12月13日生。吉美源四郎次女[7]

出典

  1. ^ a b 森岡浩 2012, p. 290.
  2. ^ a b c d 華族大鑑刊行会 1990, p. 442.
  3. ^ 小田部雄次 2006, p. 340.
  4. ^ 霞会館 1996, p. 15–16.
  5. ^ 高千穂宣麿『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  6. ^ a b c d e f g h i 高千穂宣麿『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
  7. ^ a b c d e f g h 霞会館 1996, p. 15-16.
  8. ^ a b c d e f g h 人事興信録30版た174

参考文献

  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4490108217