飴山實

飴山 實
人物情報
生誕 1926年12月29日
日本の旗 日本 石川県小松市
死没 (2000-03-16) 2000年3月16日(73歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都大学農学部農芸化学科
学問
研究分野 農芸化学
研究機関 大阪府立大学
静岡大学
山口大学
関西大学
称号 山口大学名誉教授
主な業績 酢酸菌の研究
主な受賞歴 日本農芸化学会功績賞(1988年)
中国文化賞
テンプレートを表示

飴山 實(あめやま みのる、1926年昭和元年)12月29日 - 2000年平成12年)3月16日)は、日本の俳人化学者山口大学名誉教授(農芸化学)。

経歴・人物

石川県小松市生まれ。第四高等学校を経て、1950年、京都大学農学部農芸化学科卒。化学者としては酢酸菌の研究を専門とし、大阪府立大学助手、静岡大学助教授を経て、1969年山口大学農学部教授。1988年、「酢酸菌の生化学的研究」にて日本農芸化学会功績賞、中国文化賞を受賞[1]1990年山口大学を定年退職、関西大学工学部教授を務めた。2000年3月16日、腎不全により死去。

俳人としての活動

句作は高校在学中、『芭蕉七部集』を読み、寮の宿直だった大河寥々の指導を受けて始めた[1]。高校在学中の1946年より「」に投句。大学在学中の1947年、この年に創刊された「貨物列車」、翌年創刊の「楕円律」に同人として安東次男らとともに参加。1951年「風」同人。その後5年ほど句作から遠ざかったが、芝不器男の句に触発されて投句を再開、1956年に「風」同人に復帰[1]。1961年より芝不器男について調べはじめ、1962年より角川書店『俳句』に「芝不器男伝」を連載。1970年、『芝不器男伝』『定本芝不器男句集』を刊行。また1960年半ば頃より無所属になるとともに、安東次男の句と著作に親しんだ[2]

代表句に「小鳥死に枯野よく透く籠のこる」「うつくしきあぎととあへり能登時雨」(ともに『少長集』)など。初期には社会性俳句の流れの中、「論理に支えられた叙情」を主張したが、1960年代から季語を重視した平明な作風に変わった[1][3]1993年より2000年まで朝日新聞俳壇選者。門人に長谷川櫂がいる。

著書

句集
  • 『おりいぶ』風発行所(1959年)
  • 『少長集』自然社(1971年)
  • 『辛酉小雪』卯辰山文庫(1981年)邑書林句集文庫、1998
  • 『次の花』角川書店(1989年)
  • 『花神コレクション 俳句 飴山実』花神社 1993
  • 『花浴び』角川書店(1995年)
  • 『飴山實全句集』花神社(2003年)
  • 『飴山實俳文集』古志社(2007年)
その他

共著・編纂・監修

  • 『季題入門』清崎敏郎原裕平井照敏山下一海福田甲子雄鷲谷七菜子共著 有斐閣新書 1978
  • 『鑑賞俳句歳時記 10月~12月』共著 有斐閣 1982
  • 『酢の科学』大塚滋共編 朝倉書店 シリーズ<食品の科学> 1990
  • 『麦車 芝不器男句集』編 ふらんす堂文庫 1992
  • 『芝不器男』編著 蝸牛社 蝸牛俳句文庫 1994
  • 『生活とバイオ びっくり!微生物のはたらき』小幡斉共著 関西大学出版部 1995
  • 『草木花歳時記 冬の巻』木原浩,清水建美共監修 朝日新聞社 1999 のち文庫
  • 『鳥獣虫魚歳時記 秋・冬の巻』稲畑汀子共監修例句選 朝日新聞社 2000
  • 『草木花歳時記 拾遺百花選』木原浩,清水建美共監修 朝日文庫 2006

出典

  1. ^ a b c d 岩井英雄「飴山實」『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、23-24頁。
  2. ^ 飴山實 編 『芝不器男句集 麦車』編者略歴、ふらんす堂、1992年。
  3. ^ 堀之内長一 「飴山實」 『現代の俳人101』 新書館、2004年、134-135頁。

外部リンク