須賀 利雄(すが としお、1962年[1] - )は、日本の海洋物理学者[1]。専門は、海洋の循環・混合と成層構造、およびそれらの変動の解明など[2]。
東京都生まれ[1]。1991年、東北大学大学院理学研究科博士課程修了[1]。理学博士[1]。東北大学理学部助手[1]、同助教授[1]、東北大学大学院理学研究科准教授を経て[1]、2012年より同教授[1]。
1997年、日本海洋学会岡田賞受賞[1]。日本ユネスコ国内委員会IOC分科会調査委員、全球海洋観測システム(GOOS)運営委員会委員などを務める[1]。気候変動に伴う気象や海象災害リスクの増大について講演等も行う[2]。
主な論文
東北大学の教員紹介における「主な業績」による[3]。
- Yamaguchi, R., Suga, T., Richards, K.J. and, Qiu, B. (2019). Diagnosing the development of seasonal stratification using the potential energy anomaly in the North Pacific, Climate Dynamics. in press. https://doi.org/10.1007/s00382-019-04816-y
- Sugimoto, S., K. Hanawa, T. Watanabe, T. Suga, and S.-P. Xie (2017). Enhanced warming of the subtropical mode water in the North Pacific and North Atlantic. Nature Climate Change, 7 (9), 656-658, doi:10.1038/nclimate3371
- Riser, S. C., H. J. Freeland, D. Roemmich, S. Wijffels, A. Troisi, M. Belbeoch, D. Gilbert, J. Xu, S. Pouliquen, A. Thresher, P.-Y. Le Traon, G. Maze, B. Klein, M. Ravichandran, F. Grant, P.-M. Poulain, T. Suga, B. Lim, A. Sterl, P. Sutton, K.-A. Mork, P. J. Velez-Belchi, I. Ansorge, B. King, J. Turton, M. Baringer, and S. Jayne (2016). Fifteen years of ocean observations with the global Argo array, Nature Climate Change 6, 145-153, doi: 10.1038/nclimate2872.
- Suga, T., Y. Aoki, H. Saito, and K. Hanawa (2008). Ventilation of the North Pacific subtropical pycnocline and mode water formation. Progress in Oceanography, 77, 285-297, doi: 10.1016/j.pocean.2006.12.005
- Suga, T., M. Motoki, Y. Aoki, and A. M. MacDonald (2004). The North Pacific climatology of winter mixed layer and mode waters. Journal of Physical Oceanography, 34, 3-22.
インタビュー記事
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k “海洋物理学者の須賀利雄さん(東北大学地球物理学専攻長)に聞く/科学って、そもそも何だろう?”. shinbun.fan-miyagi.jp. 宮城の新聞. 2022年10月25日閲覧。
- ^ a b “気候変動に伴う気象・海象災害リスクの増大について”. 震災10年の知と未来事業 - 東北大学. 東北大学 (2020年7月21日). 2022年10月25日閲覧。
- ^ “須賀 利雄| 東北大学 災害科学国際研究所”. irides.tohoku.ac.jp. 東北大学. 2022年10月25日閲覧。
関連項目
|