阿倍沙弥麻呂

 
阿倍沙弥麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 天平宝字2年4月20日758年5月31日
別名 佐美麻呂、沙美麿、益麻呂
官位 正四位下参議
主君 聖武天皇孝謙天皇
氏族 阿倍氏
父母 父:阿倍名足?
安倍東人
テンプレートを表示

阿倍 沙弥麻呂(あべ の さみまろ)は、奈良時代公卿。名は佐美麻呂沙美麿益麻呂[1]とも記される。系譜は明らかでないが、大錦下・阿倍名足の子とする系図がある[2]官位正四位下参議

経歴

天平9年(737年従五位下に叙爵し、翌天平10年(738年少納言に任ぜられる。その後はほぼ3年おきに昇叙されるなど聖武朝で順調に昇進し、聖武天皇退位前の天平21年(749年)に従四位上まで昇進する。またこの間左中弁を務めた。

天平勝宝7歳(755年)に防人を監督する勅使として大宰府に下向するが、その際に詠んだ和歌作品1首が『万葉集』に採録されている[3]孝謙朝では一時昇進が止まるが、天平宝字元年(757年正四位下参議に叙任され、阿倍氏としては中納言阿倍広庭以来25年振りに公卿に列すが、翌天平宝字2年(758年)4月20日卒去。最終官位は参議中務卿正四位下。

官歴

注記のないものは『六国史』に基づく。

脚注

  1. ^ a b c 『公卿補任』
  2. ^ 栗原信充著「安倍氏系図」『玉簾』所収
  3. ^ 『万葉集』巻20-4433

出典

関連項目