間島冬道間島 冬道(まじま ふゆみち、1827年11月26日(文政10年10月8日)- 1890年(明治23年)9月30日)は、江戸時代後期から明治時代の武士。勤皇の志士として活動した。また歌人であり、政治家、銀行家である。初名は正興、正休。通称は万次郎。子に銀行家で歌人の間島弟彦他。孫に閨秀画家の池田蕉園がいる。 略歴文政10年(1827年)10月8日に、尾張藩士として生まれる[1]。植松茂岳に国学を学び、継いで和歌を熊谷直好に学んだ。 明治維新後、貢士となり、後に刑法官判事となる[2]。明治2年(1869年)の東京奠都に従い東上し、大宮県知事、名古屋県参事、宇和島県権令を歴任する[3]。明治10年(1877年)、第十五国立銀行開業に当たり要職に就任する[4]。 明治5年(1872年)に職を辞して歌人としての活動に精力を注ぎ、明治19年(1886年)宮内省御歌所寄人となり、明治六歌仙の一人と呼ばれる。 明治23年(1890年)9月30日、肺がんのため死去、享年63歳[5]。同年9月25日付で正五位を贈られる[6]。東京都の谷中霊園に眠る[7]。 書籍
脚注
参考資料
外部リンク
|