長与俊達

長与 俊達(ながよ しゅんたつ、寛政2年(1790年)頃 - 安政2年2月26日1855年4月12日))は、江戸時代後期の医師日本での牛痘法による種痘成功の先駆の一人として知られる。

概要

生誕は寛政2年(1790年)頃*資料により、寛政元年1789年、1791年とするものがある。*大村市史編さん委員会、日本大百科全書(ニッポニカ) [注 1]肥前国大村藩の侍医長であった長与俊民の二男として、肥前・大村に生まれる*大村市史編さん委員会[1][4]。8歳の時に、天然痘に罹患・死去した兄の衣服を身にまとう種痘(痘衣法)を受けた。これにより、天然痘の免疫を獲得したとされる。[2]

文化7年(1810年)に、父・俊民より家督を相続し、藩医となる[1]。当初は漢方医学を学び[4][5]、匙医(藩医の最高位)にも任ぜられたが[5]、『解体新書』に触発され[2][5]、長崎で西洋医学を学び[2]、特に種痘に注力した[4]文政3年(1820年)*文政13年(1830年)とする資料もある。[1][注 2]、大村近郊の古田山に種痘所を開設[1]。当初は「人痘法」のうち、天然痘患者の瘡蓋を粉末にし鼻から吸引する方法(鼻旱苗法)を採用[5][7]。文政11年(1828年)にシーボルト事件が起こると、関連して行われた自宅捜索にて多数の蘭学医学書が見つかり、医学書没収・蟄居に処せられる(後に、藩主子息の病状改善に寄与し解除)[8]天保元年(1830年)には種痘医「痘家」に任じられ[7]、古田山は大村藩の疱瘡研究所になった[9]

弘化元年(1844年)には[5][注 3]、これまでの鼻旱苗法に代わり、腕に傷をつけ瘡蓋粉末を水で練ったものを塗布する方法(腕種法)へ改良[5][10][11][12]。また同年刊行の種痘普及書『種痘活人十全弁』(本間玄調著)には高名な種痘医の一人として紹介された[13]

18世紀末にイギリスで発見された牛痘法(牛が罹患する牛痘ウイルスを人に接種する方法)が1840年代ごろ日本にも紹介され[14]、牛痘苗を入手し牛痘法に挑戦したり[10]、牛に人の天然痘を植え付けて「牛化人痘」苗を得ようとする試みなど、試行錯誤したがいずれも失敗[10][15]。弘化4年(1847年)、大村藩より「掌薬」位に任じられた[16]

嘉永2年(1849年)には当時来日していたドイツ出身の医師、オットー・ゴットリープ・モーニッケより入手した牛痘苗を用い[16][17]、孫の長与専斎らに牛痘法による種痘を実施(日本における牛痘法成功の先駆けの一例)[17][18]。嘉永3年(1850年)には大村藩より牛痘法による種痘が公式に許可・制度化され[1][19][20]、藩内の天然痘予防に努め[11][16]、嘉永5年(1852年)には大村藩より天然痘が一掃された[19]

またこの頃、大村藩主・大村純熈の命により点眼薬「真珠膏」、解熱などに効く「真珠丸」を製薬[21][22]安政2年2月26日1855年4月12日)に66歳で没した[3]。名は介、号は松移[3][4]

娘婿で養子の長与中庵は大村藩侍医を務め[23]、江戸幕医・多紀元堅に学んだ際には同氏の「傷寒論述義」著述にも協力した[2][23]。孫の長与専斎には適塾で学ばせ[4]明治期には内務省衛生局長などを歴任した[2]

著作に『昆氏病理学字彙』がある[3][4]

墓は青山霊園及び大村市内にあり[4]、大村市の墓・建築した家屋・古田山疱瘡所跡が大村市により史跡に指定されているいる[24][25][26]

脚注

注釈

  1. ^ 資料により、寛政元年(1789年)とするもの [1][2]、 寛政2年(1790年)とするもの[3]、寛政3年(1791年)とするものがある[4][5]
  2. ^ 文政13年(1830年)とする資料もある[6]
  3. ^ 腕種法の開始時期を文政3年(1820年)とする資料もある[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g 大村市史編さん委員会 2015, p. 571。第5章
  2. ^ a b c d e f 種痘の先駆者 其の一 ~初代内務省衛生局長・長与專斎の祖父~”. 木村専太郎クリニック. 専心会. p. 1. 2021年5月2日閲覧。
  3. ^ a b c d 長与俊達」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E4%B8%8E%E4%BF%8A%E9%81%94コトバンクより2021年5月4日閲覧 
  4. ^ a b c d e f g h 長与俊達」『日本大百科全書(ニッポニカ)』https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E4%B8%8E%E4%BF%8A%E9%81%94コトバンクより2021年5月4日閲覧 
  5. ^ a b c d e f g 邵沛 2004, p. 204.
  6. ^ 邵沛 2004, p. 203.
  7. ^ a b 青木歳幸 2013, p. 7.
  8. ^ 種痘の先駆者 其の二 ~初代内務省衛生局長・長与專斎の祖父~”. 木村専太郎クリニック. 専心会. p. 1. 2021年5月4日閲覧。
  9. ^ 大村地区だより さくら 2020.11月号”. 大村市. 2021年5月6日閲覧。
  10. ^ a b c 青木歳幸 2013, p. 12.
  11. ^ a b 長崎大学医学部 著、長崎大学医学部創立150周年記念会 編『長崎大学医学部 創立150周年記念誌 〜近代西洋医学教育発祥から現在まで〜』長崎大学医学部創立150周年記念会、2009年3月3日、51頁。ISBN 978-4-9904432-0-7https://hdl.handle.net/10069/285342021年7月20日閲覧 
  12. ^ 長与健夫 1998, p. 206.
  13. ^ 青木歳幸 2013, p. 9.
  14. ^ 青木歳幸 2013, p. 10.
  15. ^ 長与健夫 1998, pp. 206–207.
  16. ^ a b c 種痘の先駆者 其の二 ~初代内務省衛生局長・長与專斎の祖父~”. 木村専太郎クリニック. 専心会. p. 2. 2021年5月4日閲覧。
  17. ^ a b 29.ワクチンによるウイルス感染症の根絶(2):天然痘の根絶”. 予防衛生協会. 2021年5月4日閲覧。
  18. ^ 長与健夫 1998, p. 207.
  19. ^ a b 大村市史編さん委員会 2017, p. 317。民族編第1章
  20. ^ 青木歳幸 2013, p. 15.
  21. ^ 藤田正「「真珠膏」・「真珠丸」について」(PDF)『真珠技術研究会会報』第4巻7号(通巻26号)、真珠研究会伊勢部会、1959年10月31日、8-10頁、2021年5月5日閲覧 
  22. ^ 大村市史編さん委員会 2016, p. 257。第2章
  23. ^ a b 薬の歴史>長崎薬学史の研究>第3章 近代薬学の定着期>4.医療・衛生行政制度の創始者:長与専斎”. 長崎大学薬学部. 長崎大学. 2021年5月4日閲覧。
  24. ^ 長与俊達の墓 市指定史跡”. 大村市観光ナビ. 大村市. 2021年5月4日閲覧。
  25. ^ 長与専斎の旧宅 市指定史跡”. 大村市観光ナビ. 大村市. 2021年5月4日閲覧。
  26. ^ 古田山疱瘡所跡 市指定史跡”. 大村市観光ナビ. 大村市. 2021年5月4日閲覧。

参考文献

関連文献

  • 深川晨堂『大村藩の医学』大村藩之医学出版会、1930年。 
  • 中西啓『新版ニッポン医家列伝 : 日本近代医学のあけぼの』ピー・アンド・シー、1992年。 
  • 外山幹夫『医療福祉の祖長与専斎』思文閣出版、2002年。ISBN 4-7842-1107-1 
  • 江口功一郎『長与俊達 : 種痘の先覚者』創芸出版、2005年。ISBN 4-9154-7969-2