鎌術

鎌術(かまじゅつ、れんじゅつ)は、の柄を片手で握って構え、その鎌で斬り付けたり刺したりする武術。鎌の形状、長さの位置等は流派によって異なり、古道具などでまったく同じ形のものが出ることは稀である。鎌術から派生した二丁鎌術(双鎌術)や鎖鎌術が存在する。

鎌は主に農民の武器で、戦場に駆り出された農民が武器として鎌を使ったことから発展したとされるが詳細は不明。なお、足軽などの武士が戦場で使用したのは陣鎌であり別のものである。

二丁鎌術/双鎌術

鎌を両手に1丁ずつ持ち行う武術である。流派により二挺鎌術と言う場合があり、丁を挺と書き表している場合もある。

長柄の草刈り鎌の術

長柄の草刈りを使う鎌術も存在する。 豊前福光派古術、また三好棒の手保存会 鎌田流にも存在する鎌術である。鎌田流では長柄の草刈り鎌をなぐり鎌と呼ぶ。 長柄の草刈鎌を薙刀の理合いで使う技術である。

沖縄の鎌術

武器の所持が禁止された琉球で発展した武術である。琉球古武術では刃の付いた鎌は畑を耕す鍬と同様、武具として位置付けられ、「当山の二丁鎌」、「鐘川の二丁鎌(小)」、「鐘川の二丁鎌(大)」の3種類があり、日本本土では琉球古武術保存振興会、沖縄では琉球古武道保存振興会、琉球古武道保存会により保存されている。

文献

江戸中後期に鎌術目録口訣之書(カマジュツモクロククケツノショ)が書かれている。

流派

専門流派

流派内の武器術にあるもの