金盃酒造株式会社(きんぱいしゅぞう)は、兵庫県神戸市灘区に本社を置く灘五郷の日本酒メーカーである。1890年創業。創業から今日まで清酒「金盃」を中心に製造している。
概要
1890年(明治23年)に創業。淡路島で酒造業を営んでいた高田三郎が神戸・三宮に小売酒販店を開き、さらに1916年(大正5年)、灘・大石に醸造場を開設。酒銘「金盃(きんぱい)」は、昔中国で皇帝より賜わるもので、最も権威のあるものとされていた杯に由来する[1]。
酒蔵で働く丁稚や奉公人のインセンティブとして、屋号を継承する暖簾分けで、高田屋という名称を与え、「髙田屋チェーン店」を展開する[2]。
1963年(昭和38年)頃、当時の高田小三郎(常務)は業界にさきがけて四季醸造工場を建設。科学性・合理性に基いた酒造りの技術革新をリードする企業に推進。こうした技術開発の最終目標は、うまい酒であり、1977年(昭和52年)には、現在の生酒ブームの嚆矢となった「金盃生酒」「金盃 大吟醸生酒」(清酒を生成過程で火入れを行わず、ミクロフィルターで不純物を除去する製法)を作り出すパイオニアに成長する[2]。
沿革
- 1890年(明治23年)4月1日 初代・高田三郎が本高田商店設立によって創業[3]
- 1916年(大正5年) 灘大石に醸造場開設
- 1917年(大正6年) 商標「金盃菊正宗」取得
- 1922年(大正11年)
- この時期に銅製の酒樽の使用を開始[4]
- 東京・越前堀に東京営業所開設
- 1935年(昭和10年)
- 4月20日 株式会社本高田商店に改組(代表取締役社長は初代・高田三郎。資本金125万円)[3]
- 1938年(昭和13年)
- 7月5日 神戸大水害にて大被害を受ける[3]
- この年の製造数量は2,250キロリットル(約12,500石)で戦前最高[3]
- 1942年(昭和16年)
- 7月31日 初代・高田三郎死去。二代目高田三郎、社長に就任[3]
- 1945年(昭和20年)
- 3月17日 本社空襲により本社および工場全施設焼失[3]
- 12月 石崎株式会社の酒造工場を借り受けて製造[3]
- 1946年(昭和21年)本社事務所および酒造工場買収などにより製造を再開[3]
- 1963年(昭和38年)11月1日 四季醸造工場完成・製造開始[3]
- 1964年(昭和39年) 金盃酒造株式会社に社名変更。東京営業所再開[3]
- 1968年(昭和43年)6月 高田小三郎が社長に就任(二代目三郎は会長に)[3]
- 1975年(昭和50年) 販売石数4万石突破[3]
- 1977年(昭和52年) 業界初のミクロ濾過による「生酒」を新発売[3]
- 1984年(昭和59年)7月 社長の高田小三郎が死去[3]
- 1985年(昭和60年)5月 高田貴代子が社長に就任[3]
- 1995年(平成7年)1月 阪神・淡路大震災で大きな被害を受ける[5]
主な商品
- 金盃 特撰 1.8リットル瓶
- 金盃 上撰 1.8リットル瓶
- 金盃 佳撰 1.8リットル瓶
- 金盃 上撰 辛口 1.8リットル瓶
- 金盃 佳撰 辛口 1.8リットル瓶
- 金盃 上撰 本醸造 1.8リットル瓶
- 金盃 上撰 本醸造 一番星 1.8リットル瓶
- 金盃 上撰 ゴールド・カップ
- 金盃 佳撰 ゴールド・カップ
- 横綱 特撰 純米酒 1.8リットル瓶
- 横綱 特撰 純米酒 720ミリリットル瓶
- 横綱 特撰 純米酒 300ミリリットル瓶
- 金盃 特撰 本醸造 純金箔入 1.8リットル瓶
- 金盃 大吟醸 生酒 720ミリリットル瓶
- 金盃 大吟醸 生酒 300ミリリットル瓶
- 金盃 生酒 300ミリリットル瓶
脚注
参考文献
- 高田貴代子『赤い気炎―造り酒屋の女社長奮闘記』(2000年)
外部リンク