進徳館 (鯖江藩)

進徳館(しんとくかん)は、越前国鯖江藩藩校

歴史

江戸時代鯖江藩では第5代藩主・間部詮熙の時代から、教育に力が注がれ始めた[1]天明6年(1786年)に藩主となった詮熙は、自らが好む武芸学問を藩内に奨励[2]。天明8年(1788年)に京都から儒者芥川元澄は思堂)を招き、藩士らの教育を任せた[2][3]。詮熙の長子にして第6代藩主・間部詮允もまた教育に尽力[2]文化10年(1813年)に稽古場(御稽古所、後の「惜陰堂」)を江戸藩邸(三田小山邸)に設けたのに続き、文化11年(1814年)には鯖江の中小路にも稽古場を設けた[1][2]。その稽古場は天保13年(1842年)、詮熙のにして第7代藩主・間部詮勝によって「進徳館」に改名された[1][2]

鯖江市惜陰小学校

明治5年(1872年)、学制の頒布に伴い進徳館に惜陰小学校が創設[4]。同校は1900年(明治33年)になって現在の場所に移転したが、「進徳館」の名は惜陰小学校の教育研究室(1973年3月落成)の名として残っているほか、1988年昭和63年)には惜陰小学校から分割される形で進徳小学校が設立されている[4]

主な出身者

矢代操胸像明治大学駿河台キャンパス内)

文化財

藩校進徳館蔵書[6][7]
進徳館の蔵書であった和漢書。鯖江市は2008年平成20年)3月7日付で市の文化財(歴史資料・典籍)に指定し、鯖江市資料館に保存している。

脚注

  1. ^ a b c 進徳館」『福井県史 通史編4 近世2』より(2015年2月4日閲覧)。
  2. ^ a b c d e 鯖江市鯖江藩」より(2012年2月3日更新、2015年2月4日閲覧)。
  3. ^ 鯖江市「先人を偲ぶ 芥川元澄」より(2011年7月26日更新、2015年2月4日閲覧)。
  4. ^ a b 鯖江市惜陰小学校「学校の歴史」より(2015年2月4日閲覧)。
  5. ^ 鯖江市「先人を偲ぶ 矢代操」より(2008年8月18日更新、2015年2月4日閲覧)。
  6. ^ 鯖江市「文化財」より(2015年2月4日閲覧)。
  7. ^ 鯖江市「藩校進徳館蔵書」より(2015年2月4日閲覧)。

関連項目

外部リンク