跡見 花蹊 (あとみ かけい、1840年 5月10日 (天保 11年4月9日 ) - 1926年 (大正 15年)1月10日 [ 5] )は、日本 の教育者 、日本画家 、書家 。学校法人跡見学園 の創設者。甥 は浦和画家 の跡見泰 。本名は跡見瀧野 (たきの)。
人物・概要
摂津国 西成郡 木津村 (現在の大阪市 浪速区 )生まれ[ 4] 。父重敬は寺子屋 を営んでいた。幼少時より書や画などを習い、12歳の時石垣東山 に入門、その後禎野楚山 について画を学ぶ。
17歳の時の1856年 (安政3年)に京都 に遊学する。頼山陽 門下の宮原節庵 に漢籍 、詩文、書[ 6] [ 7] を学ぶ。画は円山応立 ・中島来章 から円山派 (写生派)を、日根対山 から南宗派 (文人派)をそれぞれ学び、それぞれを生かした画風を作り上げた。その後1859年 (安政6年)に大坂 に呼び戻されると、二女でありながら[ 4] 父が大坂・中之島 (現在の大阪市北区 )に開いていた私塾「跡見塾」を継いだ。新しい塾頭が英才であるという評判を聞き、娘に教養を学ばせようとする関西圏の良家から若い女性を預かった[ 1] 。
その後1866年 (慶応2年)に京都に移って私塾を開くが1870年 (明治3年)には閉じ、家族とともに上京すると[ 1] 東京 神田猿楽町 に私塾を構えた。次いで明治8年(1875年 )には東京・神田 中猿楽町(現在の東京都 千代田区 )に「跡見女学校」を開校した。この跡見女学校は日本初の女性の教育機関であり[ 1] 、現在の跡見学園のルーツとなっている。
幕末 ・明治維新 の混沌を目の当たりにし、女子教育の重要性を認識したことが、尊皇派に心を寄せた跡見[ 1] の教育方針の原点となっている。跡見女学校では古来の文化や風俗を重視し、漢学 [ 8] や書道 [ 1] 、茶道 [ 9] 、体操 などを導入し、作文教育を取り入れて[ 1] 知識習得だけにとどまらない情操教育を図った。
1871年 (明治4年)3月8日、外務省から清国 向けの画帖 を依頼される。この作品は現在、台北の国立故宮博物院 に『故画 清花蹊女子冊頁』として所蔵されている。故画とあることから、当時の清国皇帝同治帝 に献上されたものと考えられ、日清修好条規 を締結する際に、日本国から清国皇帝に献上されたものの一つとされた可能性が高いとされる[ 10] 。
1887年 (明治20年)3月9日、『東京日日新聞 』に花蹊訃報の誤った記事が掲載され、お悔やみを述べる使者が次々と訪れ、花屋菓子の供物 、香典 まで届く事態となる。その騒ぎのなか花蹊は、いつもどおりに授業を行い、数日後には跡見女学校 の転居地として小石川柳町 の土地を決める[ 11] 。このエピソードは教育者としての花蹊の熱意を物語るものといえよう。
また教育者としてだけでなく、日本画家書家としても活躍した。明治5年(1872年 )と26年(1893年 )御前揮毫の栄誉を賜り、学校経営者としてのみならず画家としても著名だった。書家としても「跡見流」といわれる書風を築き上げた。
家族
著作
『管生輝帖』和泉屋勘右衛門(出版社)、1880年(明治13年)。
『をりをり草』実業之日本社、1915年。
『花の雫』跡見李子編、東京:跡見李子(私家版)、1929年(昭和3年)。
『女の道』跡見花蹊 述、1941年(昭和16年)東京:内外出版社。
参考文献
本文の脚注に使用。主な執筆者順。
関連資料
その他の資料。発行年順。
蒲生 重章 「花蹊女史傳」:『近世偉人傳・初編』1877年(明治10年)
志垣 寛「跡見花蹊」『家庭科教育』第29巻、1955年、72頁–。
小山 雅子「東京国立博物館 所蔵 跡見花蹊筆絵画作品について」『跡見花蹊 秋の名品展』2000年、5頁–。
嶋田 英誠「中国文化の中に於ける桃李と、跡見花蹊」『跡見学園女子大学文学部紀要』2003年、17頁–。
植田 恭代「『跡見花蹊日記』からみるカリキュラム--落合直文との関わりにふれて」『跡見学園女子大学文学部紀要』2008年、1頁–。
栗栖 淳「新刊紹介 花蹊日記編集委員会編『跡見花蹊日記』」アジア教育史学会 編『アジア教育史研究』第17巻、2008年、80頁–。
植田 恭代「跡見花蹊と跡見玉枝」『跡見学園女子大学文学部紀要』2009年9月、53頁–。
植田 恭代「『跡見花蹊日記』からみる白子」『跡見学園女子大学文学部紀要』2009年9月、55頁–。
榊原 千鶴「世界の花とならむ事を望む--跡見花蹊にみる"知"の継承と明治初期の女性教育」
小川 知子「跡見花蹊 : 女性教育に尽力した大阪ゆかりの女性画家」『適塾』、2018年、67頁–。
真辺 美佐「帝劇 女優森律子と跡見女学校-跡見花蹊」『跡見学園女子大学人文学フォーラム』2020年、6頁–。
水谷 長志「MLA連携〔論〕を素地とする建学者アーカイブの構築の意義と展望 : 『跡見花蹊日記』のフルテキスト-データベースの構築とユニーク語彙の出現に係る検証の試みを中心に」『跡見学園女子大学文学部紀要』 2022-3, 77頁–。
永井 信、小谷 亜由美、丸谷 靖幸「跡見花蹊日記を用いた明治・大正期における東京のサクラの開花季節記録のマイニング」『日本生気象学会雑誌』第59号、2022年11月、89頁–。
要 真理子、前田 茂「跡見花蹊から生まれた日本の前衛芸術」跡見学園女子大学文学部コミュニケーション文化学科 編『コミュニケーション文化』第16巻、2022年、1頁–。
展覧会図録
『江戸の閨秀画家』 板橋区立美術館 〈江戸文化シリーズ11回〉、1991年。
跡見花蹊『跡見花蹊秋の名品展 : 平成十二年度企画展』跡見学園女子大学花蹊記念資料館、2000年。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
跡見花蹊 に関連するカテゴリがあります。
脚注
^ a b c d e f g 榊原 2010 , p. 135
^ 『太陽』 1899 , 「口絵」
^ 上田 et al. 2009 , p. 42
^ a b c d 嶋田 2014 , pp. 7–11
^ 『官報』第4162号附録、大正15年7月8日、p.15.NDLJP :2956313/25
^ a b 依田 2015 , pp. 56–63
^ a b 岡本 2018 , pp. 28–31
^ 高橋 1989
^ 茶人として評価を受けた[ 6] [ 7] 。
^ 跡見花蹊 . ミネルヴァ書房. (2018). pp. 102-104
^ 泉, 植田 & 大塚 2018 , p. 139-141
^ “跡見玉枝 (作家) ”. 東京国立近代美術館 . 2023年7月19日 閲覧。
^ 「2020年、専修大学は 」(pdf)、千代田区商工業連合会、2023年7月19日 閲覧 。「跡見玉枝《桜花図巻) (部分) 1934年」
^ a b c “企画展「Gyokushi-桜の画家 跡見玉枝展」 | 展覧会 ”. アイエム[インターネットミュージアム] . 2023年7月19日 閲覧。
^ 跡見玉枝 韮崎大村美術館
^ Cranston, Fumiko E. (1977). “Art of Asia Acquired by North American Museums, 1976-1977” (英語). Archives of Asian Art 31 : 115–144. ISSN 0066-6637 . https://www.jstor.org/stable/20111089 .
^ 「時報 消息 跡見泰氏 」『美術新報[画報社版]』第9巻第2号、1909年(明治42年)12月1日、15頁4段、OCLC 8142772472 、2023年7月19日 閲覧 。
外部リンク