讃岐神社

讃岐神社

拝殿
所在地 奈良県北葛城郡広陵町三吉328
位置 北緯34度33分16秒 東経135度44分21秒 / 北緯34.55444度 東経135.73917度 / 34.55444; 135.73917座標: 北緯34度33分16秒 東経135度44分21秒 / 北緯34.55444度 東経135.73917度 / 34.55444; 135.73917
主祭神 大国魂命
若宇加能売命
大物主命
社格 式内社(小)
村社
本殿の様式 三間社流造桧皮葺
別名 広瀬大明神・南川合明神
例祭 10月15日
地図
讃岐神社の位置(奈良県内)
讃岐神社
讃岐神社
讃岐神社 (奈良県)
テンプレートを表示

讃岐神社(さぬきじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町三吉にある神社式内社で、旧社格村社

竹取物語に登場する「竹取の翁」が名を「讃岐造(さぬきのみやつこ)」ということから、これが大和国広瀬郡散吉郷のことであるとして、「竹取物語ゆかりの神社」を称している[1]

祭神

現在は、大国魂命・若宇加能売命・大物主命を祀るとしている。 『日本三代実録元慶7年(883年)12月2日条には「散吉大建命・散吉伊能城神に神階従五位下を授ける」という記述があり、当社の神のこととみられる。

歴史

鎮座地名の「三吉」は「みつよし」と読むが、かつては「散吉」と書いて「さぬき」と読んでいた。一帯は讃岐国斎部氏が移り住んだ地で、讃岐の故郷の神を勧請し創建したものとみられる。延喜式神名帳では「大和国広瀬郡 讃岐神社」と記載され、小社に列格している。

広瀬川合(現 廣瀬大社)の若宇加乃売命を勧請したことにより、江戸時代までは「広瀬大明神」「南川合明神」と称していた。慶長19年(1611年)正月に火災があり、現在の本殿はそのときに再建されたものである。

境内

讃岐神社と竹取物語

日本最古の物語といわれている『竹取物語(かぐや姫伝説)』の舞台は諸説あるが、奈良県北葛城郡広陵町が有力な候補地であるといわれている。

広陵町が竹取物語の舞台といわれる根拠[1]

  • 竹取の翁の名前は讃岐造(さぬきのみやつこ)であること- 竹取物語の冒頭「今は昔、竹取の翁というものありけり(中略)名をば讃岐造(さぬきのみやつこ)となむいいける」
  • おじいさんの名前は大和の国の散吉(さぬき)という地方に住んでいた讃岐一族の長であったこと
  • 平安時代に書かれた「延喜式」の式内社の讃岐神社の場所が大和国広瀬郡散吉郷と記されており、讃岐神社のある奈良県北葛城郡広陵町三吉といわれていること。

ロケ地となった映画

讃岐神社 ロケ地表示

奈良県の葛城地域(大和高田市御所市香芝市葛城市広陵町)を舞台にした映画、「天使のいる図書館」のロケ地の1つとして選ばれた[2]。主演:小芝風花 共演:横浜流星

関連項目

  1. ^ a b 広陵町『広陵町史(本文編)』広陵町、2001年5月31日、1125-1139頁。 
  2. ^ 日本の映画「天使のいる図書館」”. 2017年2月閲覧。