計算言語学会
計算言語学会 (けいさんげんごがっかい、Association for Computational Linguistics、ACL) は、1962年に設立された自然言語処理 (NLP) に関する国際的な組織で、本部はアメリカ、ペンシルベニア州にある[1] [2][3]。 歴史1962年6月13日、機械翻訳・計算言語学会 (Machine Translation and Computational Linguistics:AMTCL) として会員約100名で設立される[4]。1965年に雑誌『機械翻訳と計算言語学』を引継ぐ。1988年からは、MITプレスから出版されている[5][6]。 1963年、計算機協会 (ACM) 全国会議と共同で初めて年次総会を開催する。年次総会は、非公式会議のため要旨のみが出版された[4] 。 1968年、計算言語学会 (ACL) に改称する[7]。ヨーロッパ (EACL) [8]、北アメリカ(NAACL)[9]、アジア(AACL)[10] に支部を置いている。 1979年から年次総会の議事録が出版された。会議は、アメリカ言語学会と共同で多くが開催されたが、情報科学技術学会・認知科学会との共同で開催されることもあった.[4]。 1989年から1994年には、アメリカ政府からの支援により、著者の増加や定着化、いくつかの重要な研究成果を上げることができた[11]。 2020年の年次総会では、中国から受付けた学術論文がアメリカより初めて多くなった[12]。 2021年、日本の辻井潤一が、ACL生涯功労賞 (ACL Lifetime Achievement Award)を受賞する[13]。 年次総会毎年夏に国際会議が関係国で開催されている。
活動計算言語学と自然言語処理の分野で国際会議や研修会を開催している。
会議のほかに、計算言語学と計算言語学会(TACL)の学術雑誌 (計算言語学) と (計算言語学会論文誌 -TACL) のスポンサーも務めている。ACLおよびACL関連会場での論文やその他の資料は、インターネットを経由してACLアンソロジーにオンラインでアーカイブされている[16]。 特別利益団体 (SIG)以下の特別利益団体 (SIG) がある:[17]。
歴代会長毎年、選出され翌年に副会長、1年後に会長に就任する:[18]。
脚注
外部リンク |