虎塚古墳
虎塚古墳(とらづかこふん)は、茨城県ひたちなか市中根にある古墳。形状は前方後円墳。虎塚古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定され、出土品はひたちなか市指定有形文化財に指定されている。 東日本では代表的な彩色壁画古墳(装飾古墳)として知られる。 概要茨城県中部、那珂川下流域北岸、那珂川支流の中丸川に流れ込む本郷川右岸の台地上に築造された古墳である。一帯には古墳数基が分布して虎塚古墳群を形成してその主墳に位置づけられるほか、周辺では東日本最大級の横穴墓群である十五郎穴横穴墓群(一部は茨城県指定史跡)が所在する。1973年(昭和48年)に発掘調査が実施されている。 墳形は前方後円形で、前方部を北西方向に向ける。墳丘外表で葺石・埴輪は認められていないが、後円部の石室西側において集石遺構が検出されている[1]。墳丘周囲には周溝が巡らされ、周溝を含めた古墳全長は63.5メートルを測る[1]。埋葬施設は後円部における両袖式の横穴式石室で、壁画が残された彩色壁画石室として著名であり、南南西方向に開口する。石室は板状の凝灰岩を組み合わせて構築され、壁面には白土を塗ってキャンバスとした上に赤色顔料(ベンガラ:第二酸化鉄)によって、幾何学文様や大刀・盾・靫などの具象的な壁画が良好な状態で遺存する。未開口石室として調査され、石室内からは成人男性人骨1体のほか小大刀・刀子・鉇・鉄鏃などが検出され、石室外からも鉄釘・鉄鉾・鉄鏃・土師器・須恵器などが検出されている。 この虎塚古墳は、古墳時代終末期の7世紀初頭頃の築造と推定され、7世紀前半頃の追葬が推測される[1]。東日本を代表する彩色壁画古墳であるとともに、未開口状態での石室内の環境測定が初めて行われ現在も保存施設内で良好な状態で保存されており、文化財保存科学的にも重要視される古墳になる[1]。 古墳域は1974年(昭和49年)に国の史跡に指定され、出土品は1980年(昭和55年)に勝田市指定有形文化財(現在はひたちなか市指定有形文化財)に指定された。現在は史跡整備のうえで「虎塚古墳史跡公園」として公開されているが、石室内への立ち入りは制限され春・秋にのみ一般公開されている。 遺跡歴
墳丘墳丘の規模は次の通り[1]。
墳丘周囲には周溝が巡らされるが、北側では周堤がほぼ一直線の盾形であるのに対して、南側では周堤が墳丘に沿う瓢形であり、墳丘の左右で非対称な点が注意される[1]。この周溝は、前方部北西隅・南側くびれ部前方部寄りの2ヶ所で途切れ、陸橋状遺構と認められる[1]。 墳丘のくびれ部付近の後円部石室西側では集石遺構が検出されている。遺構は墳丘構築以前の旧地表面に凝灰岩を用いて形成されており、南北約7メートル・東西約7メートルを測るが、当初は石室付近まで広がったと推測される[1]。集石からはガラス小玉半欠1点が出土したほか、集石遺構直上には土師器・灰・焼土・木炭を含む黒褐色土が堆積する[1]。石室構築に関わる作業場とする説と、石室構築時の儀礼の痕跡とする説が挙げられる[1]。
埋葬施設埋葬施設としては後円部において両袖式横穴式石室が構築されており、南南西方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]。
石室構造石室の奥壁は後円部中心から南に約4メートル寄っており、地山を掘り下げて構築されている[1]。石室の石材は凝灰岩[1]。玄室は奥壁1枚・西壁2枚・東壁1枚・天井石3枚・床面7枚の切石から構成される[1]。このうち東壁の一枚石が最も大きく、長さ約2.8メートルを測る[1]。また両側壁は奥壁を挟む関係で内傾するが、これは常陸中央部・北部に見られる「切石台形組石室」の特徴になる[1]。 玄室前の玄門は、左右に玄室側壁から突出した柱石2石、上に柱石間を架構する楣石、下に柱石間を埋める梱石の4石で構築される[1]。楣石の架構に際しては、玄室側壁のL字状の切り込み加工が認められる[1]。この玄門は、凝灰岩板石1枚と礫によって閉塞される[1]。板石は高さ約1.2メートル・上幅0.9メートル・下幅1.2メートルの台形状で、厚さは約20センチメートル[1]。柱石・楣石には板石を安定させるための枘が切られる[1]。 羨道は中小の切石を3段に積んで構築される[1]。羨道の天井石は1枚であるが、羨道全体は覆っていない[1]。また床面には凝灰岩の敷石が設けられるが、後述の墓道の敷石とは異なり、比較的大きく面の整った石が使用される[1]。 羨道前には墓道が接続し、墳裾のテラス状平坦面に続く[1]。羨道前端から墓道の中程までは敷石が設けられる[1]。墓道の前面には、周溝までの緩斜面の前庭部において、東西2群の礫群が検出されている[1]。礫群は古墳完成後に土が堆積した上に形成されていることから、追葬時の儀礼の痕跡と推測される[1]。
壁画石室の壁画は、奥壁・両側壁・玄門部において認められる。石室石材の凝灰岩の上に、凝灰岩の粉末による白土(白色粘土)を下塗りし、その上にベンガラ(第二酸化鉄)で文様が描かれる[1]。また天井・床面には全面にベンガラが塗られる。壁画の詳細は次の通り。
出土品古墳からの出土品は次の通り[1]。
石室内の副葬品は種類・量とも貧相なものであるが、石室外の出土品は墳丘規模に相応する内容である[1]。このことから、7世紀初頭頃に古墳築造と初葬がなされたのち、7世紀前半頃に初葬者の木棺・副葬品を取り出して新たに追葬が行われたと推測される[1]。ただしこれは追葬としては異例であることから、初葬者と追葬者の間には血縁関係は無いと解する説が挙げられる[1]。 保存管理1973年(昭和48年)に始まる虎塚古墳の発掘調査は、勝田市史編纂事業に加えて、1972年(昭和47年)に発見された高松塚古墳(奈良県明日香村)の壁画の保存条件を知るために実施された[1]。東京国立文化財研究所]による未開口状態の環境測定では、外気温約32度に対して石室内温度15度、湿度90%、炭酸ガス濃度は外気の50倍という結果が得られている[1]。これは、未開口状態の石室内の環境測定の初めての例になる[1]。 1980年(昭和55年)に石室の保存施設が完成し、現在は環境管理下で保存されている。 文化財国の史跡
ひたちなか市指定文化財現地情報
脚注参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク
|