藤原登朝
藤原 登朝(ふじわら の なりあさ/なりとも)は、平安時代中期の貴族。藤原北家兼通流、大納言・藤原朝光の次男。官位は従四位上・右馬頭。 経歴永観2年(984年)師貞親王の即位(花山天皇)に伴って、春宮大夫を務めていた父・藤原朝光に対して従一位の叙位が許されるが、朝光の譲りにより登朝が従五位下に叙爵された。その後花山朝から一条朝初頭にかけて、侍従・左兵衛佐を務め、永延2年(988年)春宮・居貞親王の春宮昇殿を、永延3年(989年)には昇殿を許されている。 永祚2年(990年)右近衛少将に任ぜられ、正暦3年(992年)五位蔵人を兼ねるが、翌正暦4年(993年)病気によって出仕できなくなり、翌正暦5年(994年)には少将および蔵人を辞任した。のち、従四位上・右馬頭(または左馬頭)に至る。 長保元年(999年)閏3月27日に北山にて出家。のち、兄の朝経に先んじて没したという[1]。 官歴
系譜『尊卑分脈』による。 脚注出典 |