蒔田 (四日市市)

蒔田(まきた)は三重県四日市市の地名[1]大矢知地区に属する。江戸時代桑名藩領の伊勢国朝明郡の6カ村(東富田村西富田村富田一色村天ヶ須賀村松原村蒔田村)を総称した富田六郷の一部。

概要

御厨神明神社が蒔田2丁目にある。蒔田地内の長明寺は中世期の蒔田氏の拠点の蒔田城跡とされる。蒔田1丁目の東海道沿いに聖武天皇に少女が笠を差し出したことに由来する笠取池(鏡ヶ池)の跡がある。四日市市立富洲原小学校及び四日市市立富洲原中学校の地区外特別編入通学共同学区である。昭和戦後期は西富田・蒔田地区の児童は三岐鉄道の旧三岐朝明駅(三岐朝明信号場)より大矢知駅までの1区間を利用して登下校していた時期があった。また、学校法人暁学園暁小学校が立地する。

1560年(永禄3年)の『保内商人申状案[2]』に見える地名であり、村高は341石[3]浄土真宗本願寺派朝明山長明寺が蒔田2丁目にあり、[4]その北に隣接して蒔田観音寺と神明寺がある。観音寺は竜王山宝性寺の名称がある。1889年(明治22年)の戸数は64軒、人口311人。江戸末期から地内に大矢知素麺を製造する農家が多い。菜種・油菜の栽培も多くて、採油業も行われた。繊維産業・食品加工業・孵卵産業が昭和時代に発展した。蒔田村は現在の蒔田1丁目から蒔田4丁目・川北1丁目にあたる[5]。四日市市大矢知地区に 蒔田第一自治会集会所があり、公共施設として使用されている。三重県四日市市大矢知町から1.4㎞の距離にある集会所である。龍王山宝性寺が蒔田2丁目に立地している。

伊勢平氏の平家資(富田進士三郎家資)が蒔田館を築城して蒔田地域が三日平氏の乱古戦場になった。

脚注

  1. ^ 三重県 四日市市 蒔田の郵便番号 - 日本郵便
  2. ^ 今堀日吉神社文書
  3. ^ 慶安元年郷帳・元禄郷帳・天保郷帳・旧高旧帳
  4. ^ 四日市市地区要覧40頁
  5. ^ 角川日本地名大辞典24巻三重県975頁

参考文献

  • 『三重県神社誌』
  • 『角川日本地名大辞典』24巻三重県
  • 『地方発達史とこの人物三重県』
  • 『四日市市史』(第18巻・通史編・近代)