菊池武夫 (法律家)菊池 武夫(きくち たけお、1854年8月21日(嘉永7年7月28日) - 1912年(明治45年)7月6日[注釈 1])は、日本の法学者。陸奥国岩手郡外加賀野村(後に南岩手郡、現在は岩手県盛岡市加賀野)出身。司法省民事局長、東京弁護士会会長、中央大学初代学長、貴族院勅選議員等を務めた。 経歴1854年(嘉永7年)7月28日、岩手郡外加賀野村(現:盛岡市加賀野)にて、盛岡藩士の菊池長閑と茂の長男として生まれた。武夫の名は元服の際に作人館の教授であった江幡五郎(後の那珂通高)によって名付けられた。 1875年(明治8年)大学南校(のちの東京大学)を卒業し、明治政府の留学制度である「文部省貸費留学生規則」の第一回貸費留学生として、アメリカボストン大学法学校へ留学した。同じ留学生としては、後の日露戦争講和談判全権大使小村寿太郎や法学者鳩山和夫もいた。 帰国後は司法省に出仕し司法大臣秘書官や民法草案編纂委員を歴任、後には独立して代言人(弁護士)として事務所を構えている。また、東京帝國大学講師や司法省民事局長、東京弁護士会会長を務めた。 1885年(明治18年)に中央大学の前身である英吉利法律学校を創立した18人の法律家メンバーの一人であり、東京法学院(中央大学の前身の名前のひとつ)の院長・学長、中央大学初代学長も務めた。 1888年(明治21年)箕作麟祥・田尻稲次郎・穂積陳重・鳩山和夫とともに日本で初めて法学博士号を授与される。 1891年(明治24年)12月22日に貴族院議員に勅選され[1]、死去するまで在任した[2]。墓所は染井霊園。 中央大学市ヶ谷キャンパスには、初代校長増島六一郎とともに胸像がある。 栄典親族
脚注注釈
出典
参考文献
外部リンク |