菊屋吉生
菊屋 吉生(きくや よしお、1954年 - )は、日本の美術史学者、元山口大学国際総合科学部教授。山口大学名誉教授。専門は日本美術史。特に近代日本画の成立と展開に関する著書、論文を数多く執筆。菊屋家第13代当主。公益財団法人菊屋家住宅保存会理事長。 経歴山口県萩市の出身。立命館大学文学部史学科卒業後、山口県立美術館に入職、学芸員として多数の展覧会開催に携わった。 1997年に山口大学教育学部助教授に就任。2006年より同大学教授。2015年より2020年まで同大学国際総合科学部教授。山口大学退職後も古巣を含む県内の美術館と協力して研究を進めている。 菊屋家吉生が現当主を務める菊屋家は、江戸時代、長州藩の御用を務めた元豪商で、農地改革以前は山口一の大地主だった。その邸宅は現存する西日本最古級の町家として国の重要文化財に指定されており、『菊屋家住宅』として一般公開もされている。 初代の菊屋友味(1618年没)は毛利輝元に献金し、輝元に従って萩入りした商人[1]。9代当主は菊屋孫太郎、10代目当主の菊屋剛十郞(1857-1923)は萩銀行頭取や県議会議員などを務めた山口県多額納税者[2][3]。その長男で11代目の菊屋孫輔(1882年生)は、京都帝国大学法科大学卒で、山口県多額納税者[4]。12代当主の菊屋嘉十郎(1917-1983)は東京大学法学部政治学科卒、満洲自動車製造勤務、萩女子学園園長、山口県社会福祉協議会常務理事を経て、1959年から萩市長を6期務め、歴史的景観保存条例を制定するなど文化財保存に貢献したが、米子市の温泉旅館で縊死した[5][6][7][8]。 活動山口県立美術館学芸員時代担当した一連の近代、現代の日本画に関する展覧会(「戦後日本画の一断面展」1986年、「日本画 昭和の熱き鼓動展」1988年、「大正日本画 その闇ときらめき展」1993年、「明治日本画の新情景展」1996年)は、それまで語られてきた近代日本画史を見直すもので、明治・大正・昭和の日本の前衛絵画と日本画との関係を初めて明らかにするものとなった。 また1986年に同美術館で開催した「ニュージャパニーズスタイルペインティング 日本画材の可能性」展について、北澤憲昭は「‘‘日本画の転位’’のきっかけにもなったともいえる展覧会であり、1990年代以降の日本画変容に重要な役割を果たした。」[9]と述べている。 主な著書・論文
栄典・受賞
出演
脚注
外部リンク
|