菅沼定志

菅沼 定志(すがぬま さだゆき、享和3年(1803年) - 慶応2年11月3日1866年12月9日))は、江戸時代後期の旗本交代寄合衆)、茶人。家督相続前は祐吉、家督相続ののち新八郎。織部正。別名は盈志。

菅沼定静の次男として江戸に生まれる。交代寄合菅沼定邦の婿養子となり、文政4年(1821年)家督を継ぐ(菅沼家八代当主。三河国新城領主)。文政12年(1829年大番頭となり、天保12年(1841年)6月24日より駿府城代( - 弘化2年(1845年)3月)、西丸側衆、本丸側衆、大坂城在番(東大番頭)などを歴任した。大坂城在番在職時の天保8年(1837年)2月に大塩平八郎の乱が起こり、同職(玉造口在番)の遠藤胤統とともにこれを鎮圧した。安政2年(1855年)に家督を次男の盈富に譲り隠居ののち、江戸深川に住し、宗徧流の茶事を嗜み、五世四方庵を継ぎ遊鴎(ゆうおう)まはた蓬葎齋と号した。また絵も嗜み、隺州とも号した。慶応2年(1866年)に没した。戒名は盛徳院殿功誉高岳大居士。子に九代盈富、十代定信がいる。

参考文献

  • 日本人名大事典(講談社)
  • 茶道人物辞典(原田伴彦編・柏書房)