若中(わかなか、わかじゅう、じゃくちゅう、わかちゅう)とは村の若者たちの集団。若中組。江戸時代に各村に組織された青年団であり、おおむね15歳から結婚するまで加入するのが一般的で、祭りや民俗芸能、あるいは村まわりの警備や土木作業などの村仕事、婚礼への関与や若年者への性教育、しつけや制裁、力比べなどをしたとされ、明治・大正期には「青年団」として存続した[1]。若中を取り締まる大人として村の顔役が「若中取締親父分」[2]などとして就任した。若中は年代層により大若、中若、子若(小若)、幼若などに細かくわかれそれぞれ組織されることがあった。
暴力団における若中とは杯事(さかずきごと)を通じて結ばれた親子関係(若中)や兄弟関係(舎弟)のうち、親子関係の子分をさす[3]。
脚注
- ^ 大阪再発見Vol.2②「コラム、猪飼野保存会、勝五地車保存会について」足代健二郎[1]
- ^ 「歴史における「身分」をどう教えるか」畑中敏之(立命館大学 辻井榮滋教授退任記念論文集)P.112(PDF-P.16)[2][3]
- ^ 「金融界における反社会的勢力排除の理論と実務」猪狩俊郎「第一章第一節 暴力団等反社会的勢力の特徴と金融機関等」[4]P.73[5]
文献情報
- 大阪再発見Vol.2②「コラム、猪飼野保存会、勝五地車保存会について」足代健二郎[6]
- 「被差別部落伝承文化論序説(一)」乾武俊(社団法人部落解放・人権研究所1985.03)[7]P.79、P.99(脚注18)[8]
- 東新田村若中文書概要[9]
- 築地本町二丁目会文書目録[10]
- 兵庫県川西市消防団の概要と沿革[11]
- 南あわじ広報「まちかどトピックス」[12]
- 「金融界における反社会的勢力排除の理論と実務」猪狩俊郎(金融財政事情研究会)「第一章第一節 暴力団等反社会的勢力の特徴と金融機関等」[13]P.73[14]
関連項目