膜分離活性汚泥法膜分離活性汚泥法(まくぶんりかっせいおでいほう)とは、下水や工場排水の浄化を行う「活性汚泥法(かっせいおでいほう)」の一種で、処理された水(処理水)と活性汚泥との分離を、従来の沈殿池に代えて精密ろ過膜(MF膜)または限外ろ過膜(UF膜)を使って行う方法である。英語でMembrane Bioreactorと称することから頭文字をとってMBR法、または単にMBRと呼ばれることが多い。また膜式活性汚泥法(まくしき-)とも呼ばれる。 概要活性汚泥法では、排水中の有機物を中心とした汚濁物質を、反応タンクの中で大量に繁殖させた微生物、すなわち活性汚泥に捕えさせ、これを代謝または呼吸によって消費させるか、付着させたまま汚泥として排出させる(詳しくは活性汚泥の項を参照)が、処理水と活性汚泥との分離については、従来は沈殿法、すなわち活性汚泥を最終沈殿池で自然に沈降させることで行われてきた。 しかし、こうした従来法では活性汚泥がバルキング(活性汚泥が浮きやすくなること)などの原因により自然沈降で分離しきれずに処理水側に流失(キャリーオーバーと呼ばれる)することがあり、また反応タンクに保持できる活性汚泥の濃度が、自然の沈降性と最終沈殿池の大きさに依存することにもなる。 そこで、処理水と活性汚泥を強制的に分離させることで活性汚泥の流失を防ぐと共に、反応タンクでの活性汚泥の濃度を上げてその小型化を図り、最終沈殿池やその後の砂などを使ったろ過、および消毒などの工程を無くすことができる技術として開発されたのが「膜分離活性汚泥法」である。 1960年代にアメリカで開発され、分離膜の技術革新に伴って1990年頃から世界的に普及が進み始めた。2009年現在、欧米や日本、中国を中心に普及が進んでおり、特に中国では排水の再利用を目的とした需要の伸びが著しい。 方法膜分離活性汚泥法は、従来の沈殿池に代わって精密ろ過膜や限外ろ過膜などの分離膜で処理水と活性汚泥とを分離するが、通常のフィルターのように、処理水として必要な量だけを分離膜に通したのでは速やかに活性汚泥で膜表面が被覆され、または目詰まりしてしまう(ファウリング(Fouling)と呼ばれる)ため、以下の何れかの方法でこれを防ぎながら使う。
特長
欠点
参考文献
関連項目外部リンク
e |