翁文灝
翁 文灝(おう ぶんこう)は、中華民国・中華人民共和国の地質学者・政治家。国際的にも優れた地質学者であり、また、憲政期の中華民国政府で初代行政院長を務めた。字は詠霓・永年。号は君達。なお従弟の翁文波も地質学者・物理学者として著名である。 事績地質学者として祖父の翁歩雲は清朝の内閣中書を務めた人物である。翁文灝は、1902年、13歳で秀才となり、1906年(光緒32年)に上海の震旦学院でフランス語・数学等を習得する。1908年(光緒34年)、ヨーロッパに留学し、ベルギーのルーヴェン・カトリック大学に入学して、地質学(特に岩石学)を専攻した。1912年(民国元年)、中国史上初の地質学博士となった[1][2][3]。 帰国後は北京政府で地質学の専門家として各職を歴任し、1921年(民国10年)、丁文江の後任として農商部地質調査所長に就任した。その翌年には、中国地質学会副会長に就任している。1924年(民国13年)、北京大学・清華大学で教授となった[4]。その後も、国内各地で実地調査を進め、地質学・鉱物学・地震学・地理学等の様々な分野において多くの論文・著作を発表した。1934年(民国23年)には中国地理学会の初代会長に選出された。さらに、国際地質学会でも副会長を務めたほか、海外の大学からさまざまな栄誉を受賞している[5][2][3]。 国民政府の政治家として1932年(民国21年)、蔣介石の招聘を受けた翁文灝は、蔣介石のために国内鉱物資源分布等について教授する。翁文灝の才識に賛嘆した蔣介石は、1935年(民国24年)12月、翁文灝を行政院秘書長に起用した。さらに、翁文灝は国際的な交友関係を生かして、欧州各国の経済界首脳と様々な交渉を担当している[6][2][3]。 日中戦争(抗日戦争)期には、翁文灝は国民政府経済部部長に任じられ、さらに資源委員会主任委員、工鉱調整処処長、戦時生産局局長などの実業部門主管を歴任した。翁文灝率いる資源委員会の専門家たちは、中国国内の生産や資源配分等の後方支援で大いに活躍している。1938年に翁文灝は中国国民党に加入し、1945年(民国34年)5月、翁文灝は中国国民党の中央執行委員に選出された。さらに行政院副院長にも任命されている[7][2][3]。 日中戦争終結後の1946年(民国35年)6月に中国石油公司が設立されると、翁文灝が董事長兼総経理に就任した。1948年(民国37年)5月、蔣介石が総統に選出されると、翁文灝が行政院長に昇格した。なお翁文灝は、中華民国憲法施行(「行憲」)後としては、初代の行政院長である[8][2][3]。 翁文灝は国共内戦下での経済混乱の収拾に努力した。しかしその規模は、もはや翁文灝にも如何ともし難い水準にあった。金円券発行などの様々な施策も空しく、同年11月、混乱収拾を成し得なかった責任を取り、翁文灝は行政院院長を辞任した。同年12月、翁文灝は中国共産党から国民党政権における43人の戦犯の1人として指名されている。1949年(民国38年)2月、翁文灝は代理総統李宗仁により総統府秘書長に再起用された。しかし、政務への意欲はもはや無かった[9][2][3]。 晩年国民党敗北直前の同年10月、翁文灝はフランスへ去り、後にアメリカへ向かった。しかし1950年冬、毛沢東・周恩来の招聘を受けて、翌年3月に帰国している。帰国後は戦犯として罪を問われることもなく、国民政府時代と同様に専門家として優遇された。中国国民党革命委員会(民革)中央常務委員、第2期から第4期の中国人民政治協商会議全国委員会委員等を歴任している。また、地質学界に復帰して研究にも専念した。1971年1月27日、北京で病没。享年83(満81歳)[10][2][3]。 著作
他多数。 脚注関連項目参考文献
|