空椎亜綱

空椎亜綱
Lepospondyli
生息年代: Visean–Lopingian[1][2]
Diplocaulus magnicornis
Diplocaulus magnicornis
地質時代
石炭紀 - ペルム紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 両生綱 Amphibia
亜綱 : 空椎亜綱 Lepospondyli
Zittel, 1888

空椎亜綱(くうついあこう、学名 : Lepospondyli)は、古生代石炭紀からペルム紀前期まで存在した両生類の1グループである。ネクトリド目以外はヨーロッパ北アメリカでしか発見されていない。

特徴

陸生から半水生、水生までさまざまなタイプがあったが、ディプロカウルスの全長1mを最大として、体の小さなが多かった。当時大型化する傾向にあった迷歯亜綱とは競合する生態的地位に無かったらしい。

脊椎に糸巻き状の側椎心を持つ。椎骨は一般的に見られるようにまず軟骨として形成され、それが置換されていくのではなく、脊索の周りに直接に形成される。これは現生の有尾目無足目と共通する特徴であり、このためこれら2目を空椎亜綱に分類する説もある。また、神経弓は椎骨と融合していることが多い。

迷歯亜綱と違い、迷路歯・対を成す口蓋部の耳切痕を持たない。しかしこれは体が小型であることからくる平行進化の結果であり、共通の先祖を持っていることを意味するものではないという説もある。

下位分類

細竜目 Microsauria
空椎類中最も多様性に富むグループ。外鰓を持った水中生の種・トカゲに似た陸生の種・長い胴体と短い足を持つ地中生らしい種などがいた。
リソロフィス目 Lysorophia
細竜目から派生した。長い胴体と短い手足を持ち、ハイギョのようにを作って夏眠していたことが知られている。
欠脚目 Aïstopoda
四肢も肢帯も痕跡すらない、ヘビに似た両生類。石炭紀前期にはすでに出現していた。水中生だったのか地中生だったのかは分かっていない。
ネクトリド目 Nectridea
ディプロカウルスを含む水中性のグループ。扁平な体と左右に発達した頭骨、平たく強力な尾部が特徴。この目だけ北アフリカからも発見例がある。
アデロギリヌス目 Adelospondyli
四肢は無いが肩帯の痕跡は残している。欠脚類との関係はよく分からない。
アケロンティスクス科 Acherontiscidae
細竜類と近縁とされるが、目所属不明。

参考文献

  1. ^ Andrews, S.M.; Carroll, R.L. (1991). “The Order Adelospondyli: Carboniferous lepospondyl amphibians”. Transactions of the Royal Society of Edinburgh: Earth Sciences 82 (3): 239–275. doi:10.1017/s0263593300005332. 
  2. ^ Marjanović, D. (2021). “The Making of Calibration Sausage Exemplified by Recalibrating the Transcriptomic Timetree of Jawed Vertebrates”. Frontiers in Genetics 12: 521693. doi:10.3389/fgene.2021.521693. PMC 8149952. PMID 34054911. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8149952/.