社会革命党
ロシア語: Партия социалистов-революционеров[6][7]、略称:SR[8]、エス・エル[2][8])は、20世紀初頭のロシアに存在した政党[9]。「社会革命党」は日本における慣用的な呼び方で、党名を直訳すると「社会主義者・革命家党[1]」という意味となる。 (しゃかいかくめいとう、思想ナロードニキ系グループが連合して生まれた政党[1]で、その伝統を受け継いでいる[10]。ナロードニキの理論家であったニコライ・ミハイロフスキーは評論活動のなかで分業批判の進歩観や批判的な主観主義を説いた[11]。チェルノフや社会革命党の面々は彼の哲学的立場からマルクス主義者たちと論戦を交わし、革命的ナロードニキ主義、ネオ・ナロードニキ主義へと発展させた[11]。 チェルノフが中心となってまとめた綱領案では、プロレタリアート・勤労農民・社会主義インテリの団結による社会主義が掲げられており[4]、チェルノフの農民社会主義論も定式化された[5]。「土地社会化」を特徴とする『農業綱領』[1]では、私的土地所有の廃止と共同体による管理への移行、勤労基準に基づく土地有益の均等化の実施、協同組合の発展を目指している[2][4]。 一方で、社会革命党の綱領を分析したウラジーミル・レーニンは、進歩的な革命的民主主義の性格を帯びていると評しながら、土地の共同体所有や協同組合を農民の救済にならないとし、実際は社会主義的なものではないとも指摘した[3]。社会革命党はナロードニキ主義と修正主義の折衷主義であり、プロレタリアートと農民との階級的な差異を無視したり、農民内の階層分化・対立を曖昧化しており、革命におけるプロレタリアートの指導的な役割を否認していた[2]。 その他、専制の打倒、民族自決と連邦原理による民族問題解決、民主共和国の実現、政治的自由、国家からの教会分離、普通選挙、全ロシア憲法会議の招集、累進所得税、労働立法などを主張した[1][4]。 歴史結成1890年代末、革命的なナロードニキ運動の伝統を再生しようとする人々が「社会主義者・革命家」を名乗りはじめた[4]。1901年末から翌1902年にかけてテロリズムの復権を目指す「社会革命同盟」と組織結集を目指す「社会革命党」がゲルシューニ、アゼフらの協議によって合同を決し、これに亡命者も加わって社会革命党が結党された[4]。 結党時には綱領・規約は作らずに、活動する中で徐々に作っていく方法が採られた[4]。綱領と規約の正式な採択は1906年1月に執り行われた第一回党大会でなされた[4]。 その後ロシア内戦終結後、党員の多くが逮捕・処刑されるか海外に亡命した。1922年にはレーニンの指示により社会革命党員の裁判が行われ、起訴された社会革命党員は12名全員が死刑判決を受けたが後に減刑された。この裁判は、事実上モスクワ裁判を先取りする『見せしめ裁判』であった。事実として、彼らは人民委員としてボリシェヴィキ政権内に残った左派党員たちと共に1930年代半ばの大粛清により殺害された。 亡命者による社会革命党在外代表団は労働社会主義インターナショナルの一員として1940年まで存続した。 著名な人物
脚注出典
注釈参考文献
関係書籍関連項目外部リンク
|