石川 覚道(いしかわ かくどう)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての上杉氏重臣。上杉憲藤に仕えている時に、戦死した主君の幼い遺児2人(上杉朝房と上杉朝宗)と家臣(千坂氏、和久氏)の幼い遺児2人を保護した。
出自
上杉氏被官石川氏は武蔵国久良岐郡石川郷出身、小野姓横山党の石川氏が出自の可能性が高いとされる[1]。上杉家に仕え始めた時期は不詳だが、南北朝時代初期には上杉氏と行動をともにしていた。
15世紀後半には「上杉被官、長尾、石川、斎藤、千坂、平子、この五人古臣たり」と言われ[2]、更に「長尾・斎藤・石川・千坂、是を北越の四家老と云う」[3]といわれた。
上杉憲藤討死後に遺児2人を保護
石川覚道は上杉系図の上杉朝房の項に名前が出て来る。上杉憲藤が討死(1336又は1338年)[4]した後に、石川覚道が残された幼い遺児二人(幸松(上杉朝房)4歳、幸若(上杉朝宗)2歳)と家臣(千坂、和久)の子2人を抱き抱えて保護し、ともに鎌倉で成長したという[5]
その後の石川覚道自身の動向は不詳だが、保護した遺児2人はともに関東管領に就任し、犬懸上杉家として権勢を誇ることになり、石川氏は犬懸上杉家と共に活動する。
石川覚道の親族・子孫
石河勘解由左衛門尉、石河左近将監「上総守護代」
上杉憲藤遺児2人(上杉朝房、上杉朝宗)の成長と関東管領就任に伴い、2人の命の恩人たる石川覚道の後継者と目される者「石河勘解由左衛門尉(かげゆざえもんのじょう)[6](貞治4年(1365年)2月)」、「石河左近将監[7][8](永和2年(1376年)9月)」が上総守護代に就いている。
石河妙円・同光親
延文4年(1359年)に、石河妙円やその弟・光親が越後国西頸城郡の三宝寺城に馳せ参じ、上杉憲顕に従って東城寺城向陣や田尻陣などで宿直警固を行い、赤田城を攻めている。
また、貞治3年(1364年)には妙円と光親が憲顕に従い上田城(現南魚沼市)に忠勤したという。
石河助三郎「上杉禅秀の乱で蜂起」
上杉朝宗の息子で犬懸上杉家後継者上杉氏憲の代に上杉禅秀の乱応永23年(1416年)を惹き起こすことになったが、「鎌倉大草紙」では上杉氏憲と共に蜂起した郎党の中に石河助三郎の名がある。尚、この蜂起にはおよそ80年前に石川覚道が保護した千坂氏、和久氏の子孫も主要な役割で記載されている[9]。
石河助三郎「犬懸上杉家滅亡」
乱は結果的に敗れ、犬懸上杉家が滅亡したことで、その被官たちのその後の動向を把握することは難しくなったが、およそ70年後の越後上杉家に関連する史料に「上杉被官、長尾、石川、斎藤、千坂、平子、この五人古臣たり」[2]と記されているので、犬懸上杉家被官の千坂氏とともに石川氏も上杉禅秀の乱後に越後上杉家に仕えることになった[10]。
石川長門守、石川彦次郎「越後守護上杉家被官」
寛正2年(1461年)越後守護上杉房定被官として石川遠江守、石川長門守と石川彦次郎が確認できる[11]。
石川駿河守「長尾為景と戦う」
永正6年(1509年)、上杉顕定の越後介入に際して、石川駿河守は上杉顕定・上杉憲房方として、長尾為景方と戦っている[12]。翌永正7年(1510年)に上杉顕定は敗退し、石川氏は所領を没収されたが、引き続き八条上杉方として長尾為景方と戦い永正11年(1514年)1月に上田荘六日町において行われた戦いで長尾為景方に打ち留められた[13]。
石川景重「長尾為景の一向宗禁止(禁無碍光衆)重臣連署契状に署名」
長尾為景が越後守護上杉家に代わって越後を統治するようになると、永正18年(1521年)には長尾為景の一向宗禁止(禁無碍光衆)重臣連署契状に長尾一族(長尾景慶、長尾房景、長尾憲正)と共に上杉家古臣千坂景長 、斎藤昌信、在地土豪毛利廣春とともに石川景重(新九郎)の署名がある[14]。一貫して上杉氏の正統の側について、長尾為景と戦ってきた石川氏と千坂氏がともに敵方の長尾為景から「景」の字をもらった名前で、ここで登場して来る。
石川房明、石川為元「上杉謙信被官」
上杉謙信被官として石川房明[15]、石川為元[16]の名が史料に出て来る。
子孫なく家系途絶える
慶長20年(1615年)作成の「 上杉将士書上」によると、「度々場数ありと承り候へども、委しき事は承らず候。唯今は子孫無之候。」[17]と記載されているので、この頃には家系が途絶えていた模様。和久氏も同様と記載されている。
脚注
- ^ 山田邦明「犬懸上杉氏の政治的位置」(黒田基樹編著『シリーズ中世関東武士の研究 第11巻 関東管領上杉氏』 戎光祥出版、2013年6月) P132
- ^ a b 「蔭涼軒日録」長享2年(1488年)7月10日条 『上越市史 通史編2 中世』P238 247
- ^ 「北越軍談」(井上鋭夫校注『上杉史料集(上)』新人物往来社、1966年10月30日)
- ^ 討死した年、場所、年齢が上杉系図によって記載が異なる。
- 憲藤 犬懸元祖・修理亮・中務少輔 「歴応元年(1338年)3月15日於信州討死、三十一歳、法名長興寺殿古岩道淳」(湯浅学『中世史論集1 関東上杉氏の研究』岩田書院、2009年5月、P254)
- 憲藤 中務少輔 称四条上杉 「建武三年 (1336年)3月15日 於渡部河為尊氏防敵隕命年廿一法名道淳古岩」(「上杉家御年譜23」上杉家系図P20)
- 中務少輔 憲藤 「建武三年 (1336年)3月15日、 於渡部河討死、廿一」
【「中世武家系図の史料論」下巻 山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜 P225-226 上椙系図大概 峰岸純夫・入間田宣夫・白根靖大編 高志書院 2007年10月】
- ^ 幼い兄弟が石川覚道に保護されたことは上杉系図異本でも共通して記されている。
- 朝房 「父討死時、家人石川覚道抱之、于時幸松(上杉朝房)四(十四イ)歳、幸若(上杉朝宗)二(十二イ)歳、家人千坂子二歳、和久子四歳相従之、共於鎌倉成人・・」
【「中世史論集1(関東上杉氏の研究)」P254で引用の犬懸上杉系図 湯浅学 岩田書院2009.5】
- 朝房 「憲藤討死後石川覚道抱幸松(上杉朝房)(時四歳)幸若(上杉朝宗)(時二歳)謁尊氏時家臣千坂子二歳和久子四歳相従之・・」【「上杉家御年譜23」上杉家系図P20】
- 弾正小弼 朝房 「父憲藤討死後、石川覚道、幸松(上杉朝房)四歳、幸若(上杉朝宗)二歳、抱両君、謁尊氏将軍、供奉臣子、千坂子二歳、和久四歳、二人是也、・・」
【「中世武家系図の史料論」下巻 山内上杉氏・越後守護上杉氏の系図と系譜 P225-226 上椙系図大概 峰岸純夫・入間田宣夫・白根靖大編 高志書院 2007年10月 】
- ^ 『千葉県の歴史 通史編 中世 県史シリーズ3』P508「関東管領に就任した上杉朝房が貞治4年(1365年)2月、石河勘解由左衛門尉(かげゆざえもんのじょう)に対して、上総の山辺北郡湯井郷内(東金市)の田畑屋敷を浄光明寺の雑掌に打ち渡すよう命じているが、これから石河勘解由左衛門尉が上総守護代だったことが判明する。石河勘解由左衛門尉はおそらく石川覚道の後継者であろう。」
- ^ 『千葉県の歴史 通史編 中世 県史シリーズ3』P509 H19.3.28「永和2年(1376年)9月、焼失した円覚寺の造営費用に充てるため上総と安房から棟別銭を徴収することが決められたが、このとき朝宗は上総の守護として鎌倉府の命令を受けている。11月になって命令通りに棟別十文の銭を国中から徴収せよと、朝宗は石河左近将監に命じているが、この人物もやはり上総の守護代とみてよかろう。11年前に守護代だった石河勘解由左衛門尉と同一人物かもしれない。」
- ^ 『千葉県の歴史 通史編 中世 県史シリーズ3』P510 H19.3.28「この棟別銭徴収はなかなか進まなかったとみえ、至徳元年(1384年)にも鎌倉府から朝宗に対してきちんと徴収せよとの命が出され、翌年2月には朝宗から守護代の石河左近将監に宛てて、円覚寺の雑掌と徴収に励めとの命令が下されている。石河左近将監はこの時期に至るまで、長く上総守護代の地位にいたのである。」
- ^ 『シリーズ中世関東武士の研究 第11巻「関東管領 上杉氏』黒田基樹編著 犬懸上杉氏の政治的位置 P129 山田邦明 戒光祥出版 2013.6 「(鎌倉大草紙から抜粋)犬懸入道の手には、嫡子中務大輔、舎弟修理亮、郎党千坂駿河守・・・石河助三郎・・・の者ども、和具(和久)を先として二千騎、鳥居の前より東に向・・」
- ^ 森田真一『中世武士選書24 上杉顕定:古河公方との対立と関東の大乱』(戒光祥出版、2014年12月) P204「犬懸家が断絶した後の十五世紀後半からは、越後守護家の重臣に石川氏がいる。ついでに言えば、犬懸家の重臣であった千坂氏は、十五世紀前半から越後守護家の重臣にもみられるようになっている。 したがって、上杉一族の重臣は、上杉一族の中の各家を横断的に活動していたことがうかがえる。」
- ^ 『上越市史 通史編2 中世』P248-249
- ^ 中世武士選書24「上杉顕定:古河公方との対立と関東の大乱」森田真一 戒光祥出版2014.12 P199
- ^ 中世武士選書24「上杉顕定:古河公方との対立と関東の大乱」森田真一 戒光祥出版2014.12 P269
- ^ 『新潟県史資料編4中世2(文書編2)』越後長尾氏被官連署契状 pp. 84-85
- ^ 「北越軍談」『上杉史料集(上)』P225.231
- ^ 「上杉三代日記」(井上鋭夫校注『上杉史料集(下)』 新人物往来社、1967年6月15日、P51)「石川備後守為元、上杉四家老第一なり、長尾・石川・千坂・斎藤、右四人なり。」
- ^ 『上杉史料集(下)』上杉将士書上P241 井上鋭夫校注 新人物往来社 昭和42.6.15「石川備後守源為元 廿五将の外 上杉家代々四家老の一なり。長尾・石川・千坂・斎藤是なり。 度々場数ありと承り候へども、委しき事は承らず候。 唯今は子孫無之候。 尤も謙信、幼年より永禄年中までは、勤功の由に候。 先祖石川賢道は、上杉家にて、名高き忠臣なり。和久氏も、上杉家にて名臣なり。 是も只今無之候。」
出典
- 山田邦明「犬懸上杉氏の政治的位置」(黒田基樹編著『リーズ中世関東武士の研究 第11巻 関東管領上杉氏』戒光祥出版、2013年6月)
- 森田真一『中世武士選書24上杉顕定―古河公方との対立と関東の大乱―』(戒光祥出版、2014年12月)
- 「上杉房定の政治」『上越市史 通史編2 中世』
- 『千葉県の歴史 通史編 中世 県史シリーズ3』
- 『新潟県史資料編4中世2(文書編2)』
- 「北越軍談」(井上鋭夫校注『上杉史料集(上)』新人物往来社、1966年10月30日)
- 「上杉将士書上」(井上鋭夫校注『上杉史料集(下)』新人物往来社、1967年6月15日)