真室川音頭真室川音頭(まむろがわおんど)は、山形県最北部に位置する真室川町の民謡である。1950年(昭和25年)にレコード化され流行唄となった[1]。 現在でも町の各行事で歌われ、同町では真室川音頭の全国大会も毎年開催されている。 歴史元唄は明治時代、北海道東海岸方面で流行した作業唄「ナット節」(罐詰所節)であったとされる[1]。 大正時代になり、町に鉱山が開発され(現在は廃坑)、大日本帝国陸軍真室川飛行場の建設工事が始まると、全国から集まった出稼ぎ労働者達の間で、「ナット節」の歌詞を卑猥に改変した「真室川花電車」が歌われるようになった。 一方、これとは別に、真室川出身で宮城県女川の料亭で働き、後年、真室川に戻った近岡仲江(ナカヱ)が、やはり女川で習った「ナット節」を「山水小唄」に改変し、真室川の料亭で歌っていた(通常は、近岡ナカヱが起源とされることが多い)。 これら源流を同じくする二つの小唄は、真室川の料亭『紅屋』の女将佐藤ハルによって、歌詞や三味線弾きの体裁が整えられ、真室川小唄として完成した。これが、出稼ぎ者によって全国に広まったとされる。 現在知られている歌詞は、1952年(昭和27年)に真室川町が歌詞を広く募集し、それを織り込んだものである[2]。これは、「正調真室川音頭」と呼ばれ[2]、レコード録音された。また、林伊佐緒が正調真室川音頭をブギ風にアレンジし歌唱した「真室川ブギ」(ブギ真室川音頭とも)が1954年にキングレコードより発売され、こちらもヒットした。 山形の民謡を参考に作曲された『やまがたふぁんたじぃ〜吹奏楽のための〜』(第31回朝日作曲賞、作曲・杉浦邦弘)[3][4]でも真室川音頭の旋律が用いられている。 歌詞 (正調真室川音頭)私しゃ真室川の 梅の花 コーオリャ 蕾のうちから 通っては見たが コーオリャ 夢を見た夢を見た 夢を見た コーオリャ 真室川よいとこ 新庄を受けて コーオリャ 裏からまわれば 垣根コあるし コーオリャ 脚注
参考書籍
関連項目 |