監査論

監査論(かんさろん、英:Auditing)は、会計監査に関する学問であり、監査基準とその実務指針(監査基準委員会報告書など)に基づく財務諸表監査を主に扱う。監査の歴史については、「監査の歴史」で説明する。

学問としての監査論

監査論は会計学の一分野として位置づけられることが多く、主として会計学者によって研究が行われている[1]。大学では商学部や会計専門職大学院において教育が行われており、財務諸表監査に従事していた公認会計士などの実務家教員によって教育・研究が行われることが多い点にも特徴がある[2]

公認会計士試験科目としての監査論

2016年1月12日現在、監査論は公認会計士・監査審査会が行なう公認会計士試験に出題される科目の一つとされている。主として公認会計士・監査法人による財務諸表監査を扱い、その範囲は監査基準等、関連諸法令 (公認会計士法・会社法・金融商品取引法)、監査実務指針 (品基報、監基報のみ)[3]

監査論研究者の一覧

50音順。

脚注

出典

  1. ^ 吉見宏「監査論の視点から見た会計検査と行政評価」『会計検査研究』23号、2001年、会計検査院
  2. ^ 例えば、長吉眞一(明治大学会計専門職研究科、教員一覧、2016年2月16日閲覧)や川北博など。
  3. ^ 平成28年公認会計士試験の出題範囲の要旨について (公認会計士・監査審査会、2016年2月16日閲覧)

関連項目