発火法発火法(はっかほう)は、火を起こす方法のこと。発火剤や機械、電気を使う近現代の方法だけでなく、木による摩擦熱などを利用する原始的な火起こしを含めて、様々なものがある。 概要火は人類の誕生以前から火山の噴火、落雷、自然発火などを原因とする自然火として存在した。 人類が自力で道具を工夫して火を起こした古代発火法には、大きく分けて摩擦式、火花式(火打石)、光学式(収れん発火)、圧縮ポンプ式(圧気発火器)が現在知られている。現代では、化学式(マッチ)、電気式(点火プラグ)など、新たな手法が発明されている。 歴史自然発生→「初期のヒト属による火の利用」も参照
火は火山活動や落雷などによる自然発火の結果として自然に発生する。多くの動物や植物は長い進化の過程で火に対処する生存戦略を探り、火に適応した生態を獲得した種もある。チンパンジーはある種の木の実について、生で食べるより森の火事跡で加熱され、消化が良くなったものを好んで食べる。人類の祖先猿人たちも、火を作りだす技術を習得するよりもずっと前から、火とその有益性について知っていた。 火の利用から発火法へ人類が火を手に入れた最も古い方法は、それら自然に得られた火を松明や火種のような形で運び、焚き火にして保存することだった。火種が燃え尽きないよう長時間もたせるために、燠火にして灰に埋めて保持する「火止め」という方法も工夫された。人類が自らの手で火を起こす発火法の発明は、火の利用からはるかに遅れて、木や竹の道具を加工する技術の中から生まれ、工夫されてきたと考えられている。 火打石→詳細は「火打石」を参照
ヨーロッパの一部では、鉄の硫化物である塊状の黄鉄鉱や白鉄鉱に、硬い石(フリントなど)を削るように打ちつけて赤熱した火花を出し、その火花をある種のキノコの消し炭などの火口(ほくち)に移して火をおこす技術が1万年以上前の古くからあった。黄鉄鉱の学名パイライトは、ギリシャ語で「火の石」という意味である。火打石の火花は、衝撃で削り取られた鉄の小さな粒子が赤熱して飛び散ったものである。ロバート・フックは、溶融して丸くなった鉄の粒子を手製の顕微鏡で観察し、『ミクログラフィア』に記録している。 鋼鉄の普及とともに鋼鉄の火打金が作られると、多くの地域では黄鉄鉱の火打石や摩擦発火具に代わって広く普及した。ヨーロッパや中国、インド、日本でも、マッチが普及するまで、日常の火起こしには主に火打石(実際には火打金、火打石、火口の3点セット)が使われた。中央アジアやシベリアの一部民族、あるいは日本やヨーロッパなどの一部の宗教儀式には今でも用いられているが、湿度が高いと使いづらいことも多い。 発火法(発火具)の分類発火法は摩擦による方法、打撃による方法、圧縮による方法、光学的方法、化学的・電気的方法に分けられる[1] 摩擦法大きく分けて往復摩擦によるものと、回転摩擦によるものがある。いずれも摩擦によって木の繊維が削れて細かい粉末状になり、それが溜まったところに摩擦熱が加わって火種が起こる。 往復摩擦による方法
回転摩擦による方法→「発火錐」も参照
なお、回転摩擦式の場合には古代エジプトのツタンカーメン王墓の副葬品に例があるように、棒の先端部分を差し込み式にして交換できるようにすると、錐本体を消耗品にしなくて済む。その場合、先端には中空なウツギや、アジサイ、クルミの細枝のように、芯にスポンジ状の髄がある樹種が適する。これは太さに比較して摩擦面積を小さく出来るため、温度を上げやすいからである。 打撃法鉄を石にぶつけて火花を発生させ火口(ほくち)に点火する方法[2]。燧石のような硬い石で鉄片(古くは黄鉄鉱や白鉄鉱のような硫化鉄鉱石)を削るように打ち合わせて火花を飛ばし、それを消し炭などに点火する。熟練すればカチッと一瞬の打撃で火口に点火し火種ができるが、火口が湿っていたり、石の角が摩滅して丸くなっていたりすると点火しない。 20世紀になると、より火花を出しやすいフェロセリウム合金と鋼のやすりとの組み合わせが開発され、ライターの点火部や野外点火器具のメタルマッチ等に使用されるようになった。 金床に置いた鉄にハンマーで数十回打撃を加えると発熱し、これに硫黄や付け木を当てると発火する[2]。この方法は打撃蓄熱と呼ばれるが、電熱線などとともに、物理変化による方法に分類されることもある[2]。 圧縮法→「圧気発火器」も参照
空気を圧縮し高温にすることで発火させる方法[2]。原理的には断熱圧縮と呼ばれる原理を応用している。ディーゼルエンジンの点火方式などに利用される[2]。 ボルネオやビルマなど東南アジアの一部では、ファイヤピストン(圧気発火器)と呼ばれる装置を用いて火を起こしていた。この装置は、木や動物の角などで造られており、一端が密封された中空のシリンダーと、その内径にぴったりと合うピストン(プランジャー)から構成される。この器具の存在は、19世紀にローレンス・ヴァン・デル・ポストによってヨーロッパに報告された。 プランジャーの先端から2-3mm離れた位置に火口をセットする窪みがあり、他端(持ち手側)にはシリンダー内部の気密を保つためのガスケットがある。プランジャーの先端に火口をセットし、シリンダー内に勢い良く押し込むと、断熱圧縮によってシリンダー内が高熱になり、火口に点火される。 光学的方法
化学的・電気的方法化学的・電気的方法は近代産業によって生み出されたものである[1]。 化学式比較的低温で化学反応を起こす物質を発火剤として用いる方法。薬品としては塩素酸カリウムと砂糖の混合物に硫酸をかける方法や過マンガン酸カリウムにグリセリンを注ぐ方法などの組み合わせがある[2]。キャンプファイヤーのマジック点火などに利用されるが薬品自体危険なものもある[2]。19世紀に発明されたマッチも化学反応を利用したものである。 電気式
文化出雲国を支配した国造である出雲国造は、代替わりの際に神火相続式という燧臼(ひきりうす)・燧杵(ひきりきね)を携えて、熊野大社に参向して、それらで発火させた火を用いて料理を行い食事をする儀式を行う。 神道においては忌火、鑽火神事などの儀式が行われる。 関連書籍
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
|