留守宗利

 
伊達宗利
留守宗利とその殉死者の肖像(大安寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 天正18年(1590年
死没 寛永15年8月15日1638年9月22日
改名 留守太利丸(幼名)、伊達宗則、宗利
別名 小源太、左近太夫、武蔵、宗俊
戒名 天祥寺殿桂岩宗昌大居士
墓所 岩手県奥州市瑞山神社
主君 伊達政宗忠宗
陸奥仙台藩
氏族 水沢伊達氏
父母 留守政景黒川晴氏娘・竹乙
兄弟 宗利天童重頼
狩野一庵
小野勝久娘・多与
宗直、池照院、伊達宗清正室
テンプレートを表示
日高神社にある留守宗利の銅像

伊達 宗利(だて むねとし)/留守 宗利(るす むねとし)は、江戸時代前期の武士陸奥国仙台藩一門第三席水沢伊達家2代(留守氏19代)当主。

宗利は元服前の文禄元年(1593年)に伊達姓を拝領しているため、実際に留守宗利と名乗った期間はないが、これを記事名としているのは、明治2年(1869年)に水沢伊達家は留守氏へと復姓しており、これに伴い昭和49年(1974年)に日高神社に建立された宗利銅像の銘板では「留守宗利公」と標記していることによる。

生涯

天正18年(1590年)、宮城郡利府城主・留守政景の長男として誕生。幼名は太利丸

同年の奥州仕置にて、父・政景は小田原征伐に参陣しなかったため領地を没収され、以降は実家の伊達家に戻って甥の伊達政宗に仕えた。政景は文禄元年(1593年)に政宗より伊達姓を拝領して一門の家格に列し、以後留守氏は幕末に至るまで伊達姓を称することになる(水沢伊達家)。

慶長12年(1607年)、父の死去に伴い家督を相続し、磐井郡一関城主となって18,366石を知行する。

慶長16年(1611年)には江戸城西ノ丸の貝塚堀普請役を務める。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では先鋒を務めて初陣を飾り、大坂夏の陣でも鉄砲隊を率いて奮闘したが、宗利が40数名しか兵を出さなかったことが政宗の勘気に触れ、身分相応の軍役を負担しなかったことを理由として、翌年元和2年(1616年)2月、10,000石に減封されて胆沢郡金ケ崎城へと移されたが、寛永6年(1629年)江戸城石垣小路の普請を完成させた功を以て、同年8月15日、水沢城への居城移転が認められ、水沢伊達氏は幕末に至るまで同地を所領とした。このため水沢伊達家の歴代当主を、伊達姓に復帰した政景からではなく、水沢に入封した宗利から数える場合がある。

宗利は政宗の許しを得て水沢城を修築し、留守氏の旧本拠地であった岩切城や、利府城周辺に残してきた同氏ゆかりの寺社を水沢に移転させた。また、水沢城下の整備に努めたほか、寛永2年(1625年)から飛地の名取郡飯田で最上氏旧臣・小野常信(継室・多与の弟)に新田開発をさせるなど、所領の発展に力を尽くした。

寛永15年(1638年)8月15日死去。享年49。家臣8名が殉死。嫡男・宗直が家督を相続した。

昭和49年(1974年)、日高神社境内の瑞山神社(水沢伊達家祖廟)に宗利の銅像が建立された。

系譜

関連項目