王檝

王 檝(おう しゅう、? - 1240年?)は、最初期のモンゴル帝国に仕えた漢人の一人。字は巨川。鳳翔府虢県の出身。モンゴル帝国による華北地方の平定、統治に大きな役割を果たしたことで知られる。

略歴

王檝の父の王霆は金朝に仕えて武節将軍・麟遊主簿になった人物で、王檝も科挙を受けて進士になろうとしたが果たせず、終南山で学問を続けた。その後、泰和年間(1210年代)初めに金朝に仕官し、副統軍として涿鹿に赴任した[1]1211年チンギス・カンによる金朝侵攻が始まると、王檝は3日にわたって抗戦したものの敗れて捕虜となった。チンギス・カンは捕虜として引き出された王檝の死を恐れず金朝に殉じようとする態度を気に入り、都統の地位を授けて山西地方で兵を集めさせた。その後、紫荊関の攻略、涿州易州保州の平定に活躍し、雄州では守将の孫呉を説得して投降させる功績を挙げた[2]

1214年甲戌)、宣撫使の職を授かった王檝はサムカ・バアトルと猛安に従って古北口を降し、薊州雲州順州を平定し、数万の漢人兵を集めて遂に金朝の首都中都を包囲した(中都の戦い[3]1215年乙亥)に中都が陥落すると、王檝は民から掠奪することを禁止するよう進言し、包囲戦で飢餓状態にあった城民には軍糧を供給させた。また、王檝は戦乱によって農耕用の家畜が不足していることを憂い、軍で牛を大量に捕らえてその10分の1を農民に供給させたため、民は大いに喜んだという。その後、サムカ・バアトルと猛安の命によって保定・新城・信安・雄州・覇州・文安・清州・滄州を招諭して投降させ、王檝自身は滄州を鎮撫した。以上の功績により、チンギス・カンと謁見した王檝は銀青栄禄大夫の地位を授かり、前職に加え御史大夫・千人隊長(千戸)に任じられた[4][5]

河間府・清州・滄州で叛乱が起こると、王檝はチンギス・カンの命によって叛乱鎮圧を命じられ、ブトゥ・キュレゲンとともにモンゴル・乣・漢連合軍3,000を率いて河間地方を再度平定した[6]。ブトゥは叛乱を起こした民を憎んで皆殺しにしようとしたが、王檝はまず民を扇動した叛乱の首魁を誅すべきこと、また民は許して兵として徴収するか農耕に従事させるべきことを主張して虐殺をやめさせた[7]

また、この頃に征服した華北の城邑が投下として諸王・功臣に分配された[8]。特に、手工業者は人口調査が行われた後に別途諸王・功臣に共有されることになっており、耶律阿海が諸王功臣のリストを作り報告を行ったところ、チンギス・カンは王檝に分配の業務を任せよと命じた。なお、『元史』王檝伝はチンギス・カンが王檝を任命する際、「これを管理させるに良い人物がいるのだが名前が出てこない(朕有其人、偶忘姓名耳)」といってしばらく考えてから王宣撫(王檝)の名前を思い出して任命したというエピソードを伝えている[9]。また、陥落した中都では廟学が破壊されており、王檝はその跡地に孔子廟を再建した[10]。この孔子廟は後にオゴデイの命によって「国士学」としてモンゴル人が漢文を学ぶ拠点となった[11]

1224年丙戌)に西夏遠征が始まるとこれに従軍し、秦州に至った。現地では西夏兵が橋梁を全て撤去してモンゴル兵の侵攻を阻み、チンギス・カンが攻略法を諸将に尋ねても誰も答えられなかった。そこで王檝は夜を徹して兵に木石を運ばせ、簡易の橋を作ってモンゴル兵の侵攻を助けた[6]1228年戊子)、中都の管理を命じられたが、この頃信安の盗賊が近隣を荒らすことが問題となっていた。そこで、王檝は水を引いて都城の守りを固めさせ、その費用は独自に券を作ることで補い民に負担が及ばないようにしたという[12]

1230年庚寅)には第2代皇帝オゴデイによる金朝遠征に従い、京兆地方に入って鳳翔を攻略した。鳳翔は王檝の故郷であり、王檝はオゴデイに願い出て自らの親族数十人のみを救ったという。1233年夏に南宋へ使者として派遣され[13]、五度ほど南宋と華北を往復したが和議をまとめられず、心労から病となり南宋領で亡くなった[6]。没後、その棺は宋人によって華北に帰され、燕京に葬られた[14]

脚注

  1. ^ 『元史』巻153列伝40王檝伝,「王檝字巨川、鳳翔虢県人。父霆、金武節将軍・麟遊主簿。檝性倜儻、弱冠挙進士不第、乃入終南山読書、渉猟孫・呉。泰和中、復下第、詣闕上書、論当世急務、金主俾給事縉山元帥府。尋用元帥高琪薦、特賜進士出身、授副統軍、守涿鹿隘」
  2. ^ 『元史』巻153列伝40王檝伝,「太祖将兵南下、檝鏖戦三日、兵敗見執、将戮之、神色不変、太祖問曰『汝曷敢抗我師、独不懼死乎』。対曰『臣以布衣受恩、誓捐躯報国、今既僨軍、得死為幸』。帝義而釈之、授都統、佩以金符、令招集山西潰兵。従大軍破紫荊関、取涿・易・保州・中山、軍次雄州。節度使孫呉堅守不下、檝入城喩以禍福、呉遂以城降」
  3. ^ 池内1981, p. 17-18.
  4. ^ 『元史』巻153列伝40王檝伝,「甲戌、授宣撫使、兼行尚書六部事。従三合抜都・太傅猛安率兵南征、下古北口、攻薊・雲・順等州、所過迎降、得漢軍数万、遂囲中都。乙亥、中都降。檝進言曰『国家以仁義取天下、不可失信於民、宜禁虜掠、以慰民望』。時城中絶粒、人相食、乃許軍士給糧、入城転糶、故士得金帛、而民獲粒食。又議『田野久荒、而兵後無牛、宜差官盧溝橋索軍回所駆牛、十取其一、以給農民』。用其説、得数千頭、分給近県、民大悦、復業者衆。三合・猛安俾檝招諭保定・新城・信安・雄・覇・文安・清・滄諸城、皆望風款附、乃置行司于滄州以鎮之。遂従猛安入覲、授銀青栄禄大夫、仍前職、兼御史大夫、世襲千戸」
  5. ^ 池内1981, p. 19.
  6. ^ a b c 池内1981, p. 20
  7. ^ 『元史』巻153列伝40王檝伝,「時河間・清・滄復叛、帝命檝討之、復命駙馬孛禿分蒙古軍及乣・漢軍三千属檝、遂復河間、得軍民万口。孛禿悪其反復欲尽誅之、檝解之曰『駆群羊使東西者、牧人也、羊何知哉。殲其渠魁足矣。釈此輩、遷之近県、強者使従軍、弱者使為農、此天之所以畀我也、何以殺為』。孛禿曰『汝能保此輩不復反耶』。檝曰『可』。即移文保任之、倶得全活」
  8. ^ 投下の分配は一般的に第2代皇帝オゴデイの時代に行われたものと考えられているが、松田孝一は『元史』王檝伝に「帝命闍里畢与皇太弟国王分撥諸侯王城邑」とあることから、実際にはチンギス・カンの時代からすでに投下の分配が行われていたと指摘している(松田1978, p. 34-35)
  9. ^ 高橋2011, p. 60-61.
  10. ^ 『元史』巻153列伝40王檝伝,「帝命闍里畢与皇太弟国王分撥諸侯王城邑、諭闍里畢曰『漢人中若王宣撫者、可任使之』。遂以前職、兼判三司副使。後又命省臣総括帰附工匠之数、将俾大臣分掌之。太師阿海具列諸大臣名以聞、帝曰『朕有其人、偶忘姓名耳』。良久曰『得之矣、旧人王宣撫可任是職』。遂命檝掌之。時都城廟学、既燬於兵、檝取旧枢密院地復創立之、春秋率諸生行釈菜礼、仍取旧岐陽石鼓列廡下」
  11. ^ 高橋2011, p. 45-54.
  12. ^ 『元史』巻153列伝40王檝伝,「丙戌、従征西夏。及秦州、夏人尽撤橋梁為備、軍阻不得前、帝問諸将、皆不知計所出。檝夜督士卒運木石、比曉、橋成、軍乃得進。戊子、奉監国公主命、領省中都。属盗起信安、結北山盗李密、転掠近県、檝曰『都城根本之地、何可無備』。引水環城、調度経費、檝自為券、假之賈人、而斂不及民、人心稍安。遣男守謙率軍討諸盗、平之」
  13. ^ 『四庫全書総目提要』巻52, 使北日録一巻 「理宗紹定六年癸巳、史嵩之為京湖制置使、與蒙古會兵攻金。會蒙古遣王檝來通好、因假伸之朝奉大夫、京湖制置使參議官往使。以是歳六月、偕王檝自襄陽啓行」
  14. ^ 『元史』巻153列伝40王檝伝,「庚寅、従征関中、長駆入京兆、進克鳳翔、請于太宗曰『此臣郷邦也、願入城訪求親族』。果得族人数十口以帰。壬辰、従攻汴京。癸巳、奉命持国書使宋、以兀魯剌副之。至宋、宋人甚礼重之、即遣使以金幣入貢。檝前後凡五往、以和議未決、隠憂致疾、卒于南。宋人重賵之、仍遣使帰其柩、葬于燕。子六人」

参考文献

  • 池内功「モンゴルの金国経略と漢人世侯の成立-4-」『四国学院大学論集』第49号、善通寺 : 四国学院文化学会、1981年7月、11-29頁、ISSN 02880156国立国会図書館書誌ID:2267626 
  • 高橋文治『モンゴル時代道教文書の研究』汲古書院、2011年。ISBN 9784762929731国立国会図書館書誌ID:023251396 
  • 松田孝一「モンゴルの漢地統治制度 : 分地分民制度を中心として」『待兼山論叢. 史学篇』第11巻、大阪大学文学部、1978年3月、33-54頁、CRID 1050018218950484480hdl:11094/48000ISSN 03874818 
  • 元史』巻153列伝40王檝伝