泊まりダイヤ泊まりダイヤ(とまりダイヤ)とは、列車やバスが所属と異なる車両基地や営業所・車庫で夜を明かすように組まれたダイヤのこと。 概要列車やバスは多くが所属営業所・車両基地の最寄り駅・停留所でその日の運用が終了するようにダイヤが設定され運用終了後、所属営業所・車両基地に戻るが、営業所から遠い駅や停留所発の始発便担当などの理由から、所属営業所以外の車庫で一夜を明かすことも多い[1]。 例として西日本旅客鉄道(JR西日本)の場合、網干総合車両所所属である車両において、以下の通り一夜を明かす運用がある。
また、高速バスでは路線によっては共同運行相手の事業者の車庫で夜を明かすことがある[2]。 乗務員の泊まり勤務ダイヤは大きく分けて2パターンに分かれ、次のような構成にしている事業者が多い。
高速乗合バス乗務の場合は、夜間発翌朝到着→翌日夜発翌々日朝到着のシフトが存在し、目的地到着後は
などの施設で宿泊・休憩を取る。 一般路線バスなどで、終着地・始発地から営業所相互の回送が長距離・急勾配などとなるため、非効率かつ非現実的な場合において泊まりダイヤを設定する場合、その地区に在住する運転士の専属ダイヤとする場合がある。過去の例であるが、しずてつジャストラインの安倍線において、枝線の有東木行き最終便・有東木発始発便では、有東木地区に在住する運転士の専属ダイヤとなっていた(2007年4月ダイヤ改正で車庫のある地点と有東木間を回送するようになったため、この制度は廃止されている)[3]。 脚注関連項目 |