河瀬城

logo
logo
河瀬城
滋賀県
城郭構造 寺院一体型平城
築城主 池田定信
築城年 南北朝時代?
主な城主 河瀬大和守秀宗
廃城年 1500年代後半?
遺構 土塁?
指定文化財 彦根市史跡
再建造物 法蔵寺
テンプレートを表示

河瀬城(かわせじょう)は、滋賀県彦根市にあった日本の城

概要

南北朝時代京極宗氏の子定信が池田姓を名乗って河瀬城を築き同時に天台宗遠久寺(おんきゅうじ - 廃寺時期は不明)を建立したのが始まりである。[1]その後は郡家を勤めていた犬上君(いぬかみのきみ)[2]の子孫にあたる河瀬大和守秀宗が1500年代前半に居城した。同時期に出城として甘露城蓮台寺城を築いた。しばらくは出城である甘露城・蓮台寺城と共に周辺を統治していたが、1552年10月28日三好長慶に攻められ八木城から敗走してきた香西・波多野連合軍を河瀬氏は匿ったが三好軍勢に周囲を包囲されたため降伏した。これにより城は荒廃しつつあったが、仏教に厚く帰依していた秀宗は1574年佐目にあった法蔵寺の移転を受け入れ寺院と城郭の一体化したものに変えていった。[3][4]廃城は諸説あるが、関ヶ原の戦い以前1500年代後半ごろとされている。廃城後は法蔵寺が引き続き当地にあり現在に至っている。2012年の彦根市教育委員会文化財課の調査によると河瀬神社付近の遺構が河瀬城のものと推定され本項の遺構は南河瀬城のものと推定されている。[5]

河瀬氏

上述の犬上君が周辺一帯を治めていた背景からその末裔である河瀬氏は中世末期に多賀大社の大神主として実権を握っていた。

所在していた場所

関連項目

出典

  1. ^ 日本城郭総覧220ページ 秋田書店
  2. ^ 彦根市役所 カルタで学ぶひこねのれきし
  3. ^ 『日本城郭大系』11滋賀県 新人物往来社
  4. ^ 滋賀県教育委員会編「旧愛知・犬上郡の城」(『滋賀県中世城郭分布調査』5 1987年3月)
  5. ^ 広報ひこね 2012年5月1日号17ページ 連載企画 - わたしの町の戦国第22回 - 河瀬城 - 河瀬氏ゆかりの平地城館 - (PDF)

外部リンク