沓掛なか子

沓掛 なか子
生誕 1749年
信濃国
死没 (1829-02-19) 1829年2月19日(80歳没)
国籍 日本の旗 日本
教育 荒木田久老 橘守部
著名な実績 和歌
代表作 『東路の日記』『朧夜物語』『玉燭歌』『なか子家集』
テンプレートを表示

沓掛 なか子[1][2](くつかけ なかこ、1749年(寛延2年) - 1829年文政12年)2月19日[3]は、江戸時代中・後期の女流歌人、文学者[1][3]。または、沓掛仲子[3]。雅号は、一素(いっそ)[1][3]

経歴

生い立ち

1749年に信州更級郡今里村(現長野市)で生まれた[1]。父は、更級郡今里村阿弥陀堂の床屋であった内村惣兵衛納悦(1716年-1793年)[1]。生みの母とは、なか子が3歳のときに別れ、その後は祖母に育てられたとされる[1]。なか子の著作『朧夜物語』によると、祖母の教えにより5歳のころから、「百人一首」や「三十六歌仙」の歌、『古今集』春の部などを暗誦できるようになった[1]。これを契機に、なか子自身も歌を作るようになった[2]。また、父惣兵衛の後妻中山氏も、義母としてなか子を育てた[1]

1765年、なか子が17歳の冬、なか子は小県郡塩尻村(現上田市)の酒造家、沓掛久蔵従宣の二男道秀(当時28歳)と結婚した[1][2]。その翌年に分家し、埴科郡坂木宿の横町(現在の坂城町)に移り、「山根屋」という新たな屋号で酒造業を営んだ[1][2]。なか子は酒造業と同時に質屋も兼業した[1]。また、結婚したのちに、なか子は眼を患い、1787年には火災に遭っている[1]。さらに、その翌年に夫道秀と死別するなど、苦労が多かった[1][2]

歌人・文学者としての活動

幼少期に文学を志したなか子が、再び文学に励み書を著したのは、母としての役目を全うした後である[1]。多くの著書のなかで年代が明確なものは、すべて60歳以降に著しており、『孝女いは女物語』、『玉燭歌』、『東路の日記』、『家集』、『朧夜物語』などがそれにあたる[1]。なか子の作品は、俳句、紀行、評論などその分野は多岐にわたるが、その中心は和歌とされる[1]。なか子は、国学者である荒木田久老、その没後橘守部に和歌と国学を師事していた[2][1][3]。著書『玉燭歌』には橘守部による序文が記されている[1]

晩年、死など

1829年に老衰のため年81歳で死去[1]。法名は「良絃院一素妙琴大師」とされ、沓掛家の墓地に埋葬された[1]

代表作

  • 『孝女いは女物語』(文化9年(1812年))
  • 『東路の日記』(文政6年(1823年))
  • 『朧夜物語』(文政8年(1825年))[4]
  • 『玉燭歌』(文政9年(1826年))

表彰

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 前田淑『江戸時代女流文芸史-地方を中心に-』笠間書院、1998年、161-163,165-174,191-192頁。ISBN 4305103117 
  2. ^ a b c d e f 永井路子『旅する女人』集英社、1985年、183-184,186頁。ISBN 4087490149 
  3. ^ a b c d e 『和歌・俳諧史人名事典』日外アソシエーツ、2003年、150頁。ISBN 4816917586 
  4. ^ 沓掛なか子「朧夜物語」『近世地方女流文芸拾遺(前田淑 編)』弦書房、2005年、225-259頁。ISBN 4-902116-30-8