江戸の六上水

江戸の六上水(えどのろくじょうすい)は、江戸時代江戸市中へ水を供給するために開削された、6つの主要な上水道の総称。

概要

江戸の都市拡大に伴って増大した水需要への対応は江戸幕府にとって急務であった。しかし、特に城下の東南側の低地は湿地帯を埋立て造られた土地であり、井戸を掘っても海水が混じり、良水は得られなかったため、上水道の建設は必須となっていた。上水の建設は、徳川家康が関東へ封じられた1590年天正18年)の小石川上水(後の神田上水)開削から始まり、玉川上水の完成を経て、さらに1657年明暦3年)の大火後、江戸市中の拡大によって、四上水が加わり、計6つの上水道が存在した。これを江戸の六上水といった。

しかし、江戸時代を通じて使用されたのは神田上水と玉川上水の両上水に限られ、他の四上水は、1722年享保7年)に突如一斉に廃止された。廃止の理由は「中興より懸り候故(改修に金がかかるため)」(『享保撰要類集』)とあり、本所上水のみ「殊に水も不参候故(水が来ない)」と付け足しされている。本所上水については以前から水量不足についての指摘がなされていたが、他の三上水については詳しい理由がない。この四上水の廃止は儒学者の室鳩巣が幕府に上申したためとされている。この建議については、室鳩巣の意見書を集成した『献可録』によって、内容をうかがい知ることができる。

江戸火災の儀に付、水道之儀申上候処、追て所存可申上旨、被仰出候に付、乍恐愚意之趣委細申上候。

一、当地火災に付、火禁火防等之儀。段々被仰候得とも、今以難儀に及候儀は、畢風故如此御座候。大風之時分出火仕候ては、中々人力には難及奉存候。(中略)若大風の日に出合候得は、必大火に罷成申候。(下略)

一、先年老人とも為申聞候て、明暦時分より前は、当地大風吹候ても、風重く風に力有之候、其故物に当り候事は、今より強、大木人家抔吹倒し候得とも、風うはつき不申故、只今のよふにごみ抔吹立申義は無之、火災も只今のやうに節々無之候、明暦已後、風軽くうはつき、まして大風の部分は、空も見へ不申様にごみを吹立申候。其上火災も度々有之由、物語いたし候。

一、牛込忠左衛門長崎奉行之時分、江戸水道出来候に付、長崎にも水道申付候。其時分唐人長崎へ参り、是を承て申候は、朝夕水の手寄には一段よき事に候へとも、此後出火度々可有之候、交趾も此通り水道有之候処に、度々火災出来候旨申候由、先年承申候。其後唐人申如く、長崎度々火災有之候。何故に水道に付、火災有之候と申義は、何とも不承知に候。然ども唐人如斯申候に付、右老人とも申聞候明暦前後の相違を以て引合候て相考候得は、なるほど左様に可有之義と奉存候。水道は明暦年中出来仕候。其後水の手寄よく候故、方々水道を付申候。只今江戸中、地下ハ機を織申如く、縦横十文字に水道有之聞、か様にては悉く地脈を絶候ゆへ、地気分裂仕候て、集可申様無之候。風は荘子にも大塊の噫気と申候て、空には吹申候得とも、元来大地の息にて地より生申候、然所に地気か様に中虚に罷成候て、下に拘申力無之候に付、近年大風と申候得は、必狂惣にうはつき申候故、其儘火をさそひ、火も狂風に乗して盛に罷成、十町廿町の外へも飛申事に御座候。夫のみならす、土は水気を含候て常に潤ひ申候所に、地中に水流候ては、惣様の土の潤ひはきと水道えぬけ申候。是同気相感の道理にて御座候。其故土に潤無之枯乾仕候。其中より生し申風にて候故、風も殊外乾候て爛火を催様に奉存候。

一、先日本所筋水道破損已後、火災無之義始て奉承知候。弥日頃考趣と符号仕候様ニ奉存候。(下略)

一、右之通に御座候得は、水道は潰申度ものに御座候へとも、道奉行ともより差上候書付通に御座候。只今不残つぶし申義は成かたき事奉存候。其上当地の地形、東南はひくき湿地にて、数丈堀候ても水甚鹹候て、大分の造作にて、居人之力難及御座候。(中略)勿論南風にても火災有之候得とも、第一冬の末より来二月時分迄北風烈しく候間、御城より北の方小石川巣鴨邊の水道を先潰申度ものに御座候。夫も東南の湿地へ通り候水道一筋をは残置、其外脇へ取申候水道を不残埋候様に仕、可然奉存候。只今水懸り不申所々余程有之候。何とぞ江戸半分程も所々水道潰候而、風のよふす替り、火災薄く可罷成様に奉存候。(下略)


要すると、上水の存在が市中の大火災の遠因になっている、との説である。しかし江戸時代を通じて江戸の街は何度も大火に見舞われたが、上水が火災の原因には到底なり得ず、根拠のない意見書である。

この時期は第8代将軍徳川吉宗が主導した享保の改革が行われており、幕府の財政難を解消するために積極的な新田開発が進められていた。玉川上水は、特に幕府直轄領が多かった武蔵野地方の新田の用水路として分水が相次いで開削されており、そのため玉川上水の分水であった青山・三田・千川の三上水の給水量が減少していた事実があったことが知られている。幕府は政策の断行のために事業を整理する必要があり、建前として根拠の無い室鳩巣の建議を持ち出したに過ぎないと考えられている。