民芸店ましこ
民芸店ましこ[1][2][3](みんげいてん ましこ)とは、栃木県芳賀郡益子町にある益子焼専門の民芸店:陶器販売店である[6][8][2][5][3]。 益子町において初めて開店した「益子焼専門の民芸店」である[6][9][4][10][8][2][11][5]。 沿革佐久間藤太郎の娘がその妻に裁縫を習いに来ていたことがきっかけで[12]、濱田庄司の知り合いとなった「民芸店ましこ」の初代・中山茂が[11][8]、濱田や佐久間から「益子焼の宣伝のために店をやってみないか」と持ちかけられたのがきっかけとなり[12][13][14]、1952年[3](昭和27年)[9][4][15][8][16][2][5]11月3日[6][10][12]、濱田と佐久間の2人からの指導と[2][5]、益子焼の窯元有志の協力を得て[9][17][15][18]、濱田庄司が命名した[12][4][10][8][11]「民芸店ましこ」の名称で[19]益子町では初めての「益子焼専門民芸店」[4][2][5]として開店した[6][14][17][20][10][18][21][8][2][11]。そしてその際には合田好道が看板を書いたと言われている[4]。 濱田や佐久間の作品をはじめ[21]、村田元などの作品も扱い[11]、開店当初から日用品が主な製品であった益子焼に適いつつも、必ずしも古さを感じさせない[15]素朴でシンプル、そして店主一家が実際に使ってみて「器としての良さ」がわかる[4][10]使い勝手の良い[4][17][15]普段使いが出来る[8]「正統派の現代益子焼」[10]にこだわって取り扱い[4]販売した[13]。 そして濱田からは「商品である陶器をいつもきれいにしておくこと」などの助言を受けた[21]。また、濱田から「これは売れないかもしれないが、いいものだから置いてあげてくれ」と言われた品を店頭に並べるようになり、そこから多くのことを学んだ[16]。 そして「民芸ましこ」を模した民芸品を販売する店舗が益子に増えていった[14][21]。 濱田庄司ゆかりの民芸店であるため、現在も濱田晋作や濱田友緒、そして濱田窯との付き合いは深い。年に一度、春の益子陶器市が行われる5月には「濱田窯展」が開かれる。また2012年(平成24年)1月には、東日本大震災で被災した益子参考館の「観覧支援」のために3代目・中山武が中心となり「「参考館へ行こうよ!」実行委員会」を発足させるなど、「濱田窯」ゆかりの活動は多岐に渡っている。 現在、「益子の民藝店」の役割を考え続けながら、作家のチャレンジ精神を応援しながら、「益子だから、お客さんには最も益子らしいものを見てもらいたい」と[18]、「本物の益子焼」を販売し、伝え続けるべく[16]、濱田窯[8]のみならず、島岡製陶所や加守田家[8]などの「益子焼の巨匠たちの家族」との付き合いを代々続けており[8]、今でも作家の窯の窯出しの日には仕入れに出かけ、自ら手にとって品選びをしている[8]。 益子町で益子焼を扱う販売店の中でも「普段使いの出来る健康的な」民芸」[8]の風合いを今も伝える、日常生活で末永く使う事が出来る[2]「益子焼の入門」に最適な[3]品揃えがある店舗となっている[6][9][3]。 歴代店主
主な取り扱い作家や窯元時期により品揃えが異なる。また新規作家の取り扱いもされることがある[6][7]。
過去に扱いがあった作家脚注注釈出典
参考文献
外部リンク
|