梅田五月

梅田 五月(うめだ さつき、1835年5月9日(天保6年4月12日[1])- 1912年明治45年)5月23日[1][注釈 1])は、幕末武士大聖寺藩士)、明治期の実業家政治家衆議院議員石川県会議長石川県江沼郡大聖寺町長。幼名・又吉、八百吉[1][2]。諱・巍[1]。号・抜山、烟渚、煙渚[1][2]。1869年(明治2年)以降、五月を名乗る[2]

経歴

加賀国江沼郡大聖寺鷹匠町[1]石川県[3]江沼郡大聖寺町[4]を経て現加賀市大聖寺鷹匠町)で、大聖寺藩士・梅田専次の息子として生まれた[1][2][5]。藩学者・東方芝山から儒学を学ぶ[2][5]。選抜され越前大野藩に遊学し[2][5][注釈 2] 藩校洋学館に入り[1]、剣術を内山介輔に[2]、西洋砲術を小形元輔に[2]、洋学を伊藤慎蔵から学び[2]、蘭学七級[1]となった。1860年(万延元年)に帰藩[1]。1861年(文久元年)家督を継ぎ禄米20俵を受けた[1][2]。1864年(元治元年)江戸に出て、斎藤弥九郎榊原鍵吉に師事し剣術の技を磨いた[1][2]。1868年(明治元年10月越後に農兵の奇銃隊長として出兵し[2]信濃川沿岸の農民蜂起を説諭した[2]。その後、藩の公用人、公議人代理、兵学教師、権少属、勧業掛兼務、陸軍中尉心得などを歴任した[1][2]

廃藩置県後は、士族授産のための産業振興に尽力[1][2]。水田造成、製茶・製塩の振興、生水村での石灰製造、道路の開削、九谷陶器会社(社長)・加能汽船会社・北陸鉄道会社の創設への参画などに取り組んだ[1][2][3][4][5]

1872年(明治5年)大聖寺町戸長に就任[1]。1874年(明治7年)石川県庁に出仕し勧業課で勤務[1]。1879年(明治12年)5月、石川県会議員に選出され[1][5]、通算8期在任し[1]、この間、同常置委員(4期)、同参事会員、同議長(第7代1891年11月-1892年11月)を務めた[1][3][4][5]

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(石川県第2区、無所属)で当選し[1][2][5][6]、同年9月の第4回衆議院議員総選挙(石川県第2区、自由党)では次点で落選し[7]、衆議院議員に1期在任した[3][4]

また1889年(明治22年)大聖寺町長、江沼郡一郡組合町村長に就任し[1][2][3][4]、その他、実業団体特別委員、世界博覧会委員、県勧業諮問委員、江沼郡会議員、大聖寺町会議員などにも在任し[1][3][4]、1896年(明治29年)石川県工業学校(現石川県立工業高等学校)長(第8代)に就任した[1][2][3][4][5]

石川県会選挙歴

  • 1期:1879年5月当選[8]
  • 2期:1880年8月当選[8]
  • 3期:1883年3月当選[8]
  • 4期:1885年1月当選[8]
  • 5期:1888年10月当選[8]
  • 6期:1889年1月当選[8]
  • 7期:1890年9月当選[8]
  • 8期:1891年10月当選[8]

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』96頁、『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』73頁では5月22日。
  2. ^ 『三百藩家臣人名事典 3』261頁では嘉永6年、『石川県議会史 第1巻』1423頁では安政4年。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『石川県議会史 第1巻』1423-1424頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『三百藩家臣人名事典 3』261頁。
  3. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』96頁。
  4. ^ a b c d e f g 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』73頁。
  5. ^ a b c d e f g h 『書府太郎』上巻、36-37頁。
  6. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』43頁。
  7. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』99頁。
  8. ^ a b c d e f g h 『石川県議会史 第1巻』1423頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 石川県議会史編さん委員会編『石川県議会史 第1巻』石川県議会事務局、1969年。
  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典 3』新人物往来社、1988年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『書府太郎 石川県大百科事典 改訂版』上巻、北國新聞社、2005年。