梅亭金鵞

梅亭金鵞

梅亭 金鵞(ばいてい きんが、文政4年3月30日1821年5月2日) - 明治26年(1893年6月30日)は、幕末から明治中期の作家・編集者。 滑稽本・人情本・啓蒙書・諷刺小説などを書いた。本名は瓜生政和(まさやす)、通称は熊三郎。筆名に橋爪錦造もあった。「福神漬」の命名者[1]。弟は浮世絵師梅の本鶯斎[2]

生涯

吉田勝之丞の次男として、江戸両国薬研堀(現・中央区東日本橋二丁目)に生まれた。柳剛流の父に剣を習い、1836年(天保7年)から伊勢に3年武者修行して腕を磨き、江戸の若手剣客の雄と言われたが、1845年(弘化2年)、本郷附木店(現・本郷五丁目)の瓜生家の養子に入った。

1848年(嘉永元年)(27歳)頃、人情本松亭金水の門弟となり金鵞の号を貰い、連日通って金水の稿の版下を書き挿絵の下絵を描き、自らも習作を試みるなどして過ごした。師に倣って人情本を書いてから、性に合う滑稽本の『七偏人』(1857年 - 1863年)で名を上げた。剣の腕は冴えても、道化た愛嬌者だった[3]

明治維新となり、三条の教憲発布の後は、『瓜生政和』の実名で『西洋新書』『西洋見聞図解』以下の啓蒙書を出す裏で、1875年、『橋爪錦造』の筆名を使った雑誌『寄笑新聞』11冊で、御一新後の世相を諷刺し皮肉った。それが縁で、1877年(明治10年)3月、野村文雄の団団社に招かれ、諷刺漫画雑誌『団団珍聞(まるまるちんぶん)』の主筆となり、『三人同行』『春色花暦』『驥尾団子』などを連載したが、後の二つは当局の邪魔で中絶した。更に同社が1878年11月創刊した姉妹誌『驥尾団子』に『妄想未来記』などを掲載して、文明開化の世相をからかった。

その後も『驥尾団子』誌他に人情本風の作品を載せたが、次第に世に遅れ、1881年団団社の客員に退き、1884年鶴声社(書店)の編集・企画に転じた。

60歳を越えた老金鵞は、条野採菊らのやまと新聞に時に稿を寄せたものの、既に過去の人だった。

1890年(明治23年)、脳溢血に倒れて療養し、1893年に没した。72歳。『清受院釈果得浄生信士』。墓は元浅草最尊寺[1]にある。

主な文業

  • 『茶番落語』(茶番の本)、(1849)
  • 『茶番今様風流』(茶番の本)、(1849)
  • 『落ばなし』(咄本)、(1850)
  • 『鬼も笑福茶釜』(咄本)、(1852)
  • 夜三廼月柳の横櫛』(人情本)、(1854頃)
  • 『春宵風見種』(人情本)、(1854頃)
  • 妙竹林話七偏人』(滑稽本)(初編1857)
 明治維新
  • 『西洋新書』(啓蒙書)、宝集堂(1872 - 1875)
  • 芳香余談二葉廼風 3巻』(啓蒙書)、錦森堂(1873.5)
  • 『兎狸月下問答』(啓蒙書)、明治学舎(1873)
  • 『教訓洗湯論』(啓蒙書)、明治学舎(1873)
  • 『寄笑新聞 第1 - 11号』(諷刺的滑稽本)、寄笑社(1875.3 - 1875.5)
  • 文殊痴恵三人同行』、団団珍聞(1877.11 - )
  • 『春色花暦』(人情本風)、団団珍聞(1878.3 - )
  • 『驥尾団子』(人情本風)、団団珍聞(1878.3 - 1878.12)
  • 『妄想未来記』(世相揶揄的な空想小説)、驥尾団子(1878)
  • 『新暦谷間桜』(人情本風)、驥尾団子(1880.11 - 1881.7)
  • 『初時雨錦廼紅葉』(人情本風)、驥尾団子(1882.7 - 1882.12)
  • 『紙廼保魯大福車』(人情本風)、驥尾団子(1883.1、2)
  • 『星明軒の凩』(人情本風)、驥尾団子(1883.2 - 1883.4)
  • 横濱奇聞菊濱風噂高島』、版元不詳(1884.4)
  • 『東海新道洒落栗毛』(滑稽本)、やまと新聞(1887.5 - 1887.7)
  • 『東京古跡の話』、やまと新聞(1888)
  • 『滑稽立志編』、出版者 小林権次郎(1888)
  • 『滑稽討論会』、国華堂(1893)
  • 『滑稽大演説』(編著)、国華堂(1893)

近年の再版・復刻

脚注

  1. ^ 福神漬けの作り方がしりたい。”. レファレンス協同データベース. 2021年2月28日閲覧。
  2. ^ 江戸ッ子のチヨン髷」国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 鶯亭金升:『明治のおもかげ』、岩波文庫(2000)p.53

出典