桜井田部貞相
桜井田部 貞相(さくらいのたべ の さだみ/さだすけ)は、平安時代前期の貴族・明法家。初名は貞雄麻呂。姓は連。官位は従五位下・大判事。 出自桜井田部氏(桜井田部連)は河内国石川郡桜井(現在の大阪府富田林市桜井)に置かれた桜井屯倉を耕作した田部の伴造家。天津彦根命の裔孫である速都鳥命の後裔で[1]凡河内氏の一族とする天孫系氏族[2]。姓はもと連であったが、八色の姓の施行により一部の氏人は宿禰姓に改姓した[3]。 経歴清和朝初頭に右衛門大志を務め、天安3年(859年)には左衛門少尉・紀今影と共に河内・和泉両国の陶邑窯へ派遣されて、須恵器を焼き薪を伐る山の所属に関する争いについて弁決し、山を和泉国の地とする旨を定めている(陶山の薪争い)[4]。 その後、外従五位下・大判事兼明法博士に叙任され、清和朝後半から陽成朝前半にかけて明法博士を務めるが、以下の活動記録が残っている。
またこの間、貞観11年(869年)貞雄麻呂から貞相に改名し、貞観15年(873年)には一族の貞世らと共に讃岐国三木郡から右京六条一坊に移貫している。 官歴『日本三代実録』による。
脚注参考文献 |