桐生からくり人形(きりゅうからくりにんぎょう)は、群馬県桐生市に伝わる人形劇(舞台からくり)である。
江戸時代後期、桐生天満宮御開帳の際に、一般大衆への見世物として、当時の織物技術を生かし、水車を原動力として利用した、からくり仕掛けの人形が考案された[1]。明治27年に、竹田近江の子孫、竹田縫之助が桐生に訪れた際、からくり人形芝居を上演[1]。
その後は、天満宮御開帳の度に、各町会がからくり芝居を上演した[1]。
有鄰館の「桐生からくり人形芝居館」にて定期的に公演されているほか、移動公演も行われている[1]。
演目
脚注
- ^ a b c d 桐生からくり人形芝居図録. 桐生からくり人形芝居保存会
外部リンク