松浦東鶏松浦 東鶏(まつうら とうけい・生没年不詳)は、江戸時代に大坂(浪花)で活躍した家相家である。四天王寺秋野坊の法印の門人で、神祇の職と家相家の職を兼務し、聖徳太子の時代からの伝統的式礼と相法に詳しかった[1]。 尾島碩聞の著作[2]によると、東鶏は、大坂の高津で次男として生まれた。幼名は好之助である。兄は家業の商いを継いだが、弟の好之助は独立して陰陽道を志し、名を松浦久信(東鶏)と改める。その後、中国の『陰陽五要奇書』『協紀弁方書』などを参考に、『家相図解』『家相大全』などの著書を記した。碩聞は、「近世、家相が盛んになったのは、東鶏の力によるところが大きい」と評価している。 なお、江戸時代に多くの家相書を執筆した松浦琴鶴は、東鶏の甥である。 著作
脚注
外部リンク |