松本四郎 (作曲家)

松本 四郎(まつもと しろう、1898年(明治31年)1月1日 - 1970年(昭和45年)1月1日[1][2])は、日本の作曲家指揮者ピアニスト東京都出身。

人物

代表作に『桜咲く国[3]『彼女の唄』[4](映画「何が彼女をそうさせたか」主題歌[5][6])、『天神祭どんどこの唄』[4]などがある。『桜咲く国』は、1930年昭和5年)大阪松竹座『(第5回)春のおどり さくら』で発表。当時の題名は『春の唄』[7]。このときは、松本四良[8]名義で作曲をしている。

1930年(昭和5年)2月、大阪 道頓堀松竹座で松本四良指揮で、リムスキー=コルサコフ復活祭序曲」、ムソルグスキー裸山の一夜」を松竹座大管弦楽団が演奏した。主な参加演奏者:土橋武夫(ヴィオラ)、土橋晴雄(セロ)、服部良一(オーボエ)。

松本四郎は、1944年当時、東宝古川緑波一座に、嘱託として所属していた。[9]

東宝、その後、ニッポン放送に在籍していた。

来歴

生い立ちから東京音楽学校卒業まで

松本楽器合資会社設立者、ピアノ調律師松本新吉[10]と母るゐ[11]の間に四男[12]として生まれ、後に東京音楽学校に入学[13]

1920年(大正9年)、東京音楽学校本科器楽部卒業[14]

宝塚在籍時

1921年(大正10年)3月、客員として宝塚少女歌劇団に入団。[15]

宝塚少女歌劇団での作曲作品(松本四郎名義)
  • お伽歌劇 結婚嫌ひ[16](1921年)(作者:安藤弘 改作)
  • 夢幻的歌劇 眠の女神[16][17][18](1921年)(作者:岸田辰彌

松竹楽劇部での作曲作品

松竹楽劇部在籍時

1922年(大正11年)、松竹楽劇部生徒養成所開設で移籍。p,384[19]

松本四良名義

  • 春の唄[20][21][22][23][24](後の『桜咲く国』[25])松竹座上演(詞:岸本水府 歌:井上起久子 松竹樂劇部生徒)(コロムビア 商品番号 25819 1930-3)
  • 天神祭どんどこの唄 松竹レビュー小唄(詞:倉満 南北 歌:田谷力三、松竹楽劇部女生)(オデオン 商品番号 U2031B 1930-08)[4]
  • 春の唄(金剛石編)[26] 松竹座レビュー「春のおどり」(詞:岸本水府 歌:松竹座楽劇部女性徒)(コロムビア 商品番号 26310B 1931-06)[26]
  • さくらの唄 松竹レビュー主題歌(詞:菊田 一夫 歌:都小路輝子、コーラス団)(コロムビア 商品番号 26821B 1932-04)[27]
  • 春の使 松竹レビュー主題歌(詞:江川 幸一 歌:東京セレネーダス合唱団)(コロムビア 商品番号 26822B 1932-04)[27]
  • 思ひ出 松竹大レヴュウ「万華鏡」松竹大レヴュー(詞:江川 幸一 歌:天野喜久代、山田道夫)(ポリドール 商品番号 1071 1932)[28]
  • 青春の唄 松竹大レヴュウ「万華鏡」松竹大レヴュー(詞:江川 幸一 歌:青木 晴子 松竹楽劇部生徒)(ポリドール 商品番号 1071 1932)[29]
  • 輝く日本 松竹大レヴュー「秋のおどり」(詞:杉岡 幹也 歌:関 種子)(コロムビア 商品番号 27144A 1932-12)[30]
  • 建国の歌 松竹大レヴュー「秋のおどり」(詞:杉岡 幹也 歌:コロムビア合唱団)(コロムビア 商品番号 27144B 1932-12)[30]
  • インフレーションの唄 松竹大レヴュー「秋のおどり」(詞:杉岡 幹也 歌:若山 千代 外、コーラス 松竹楽劇部女生徒)(コロムビア 商品番号 27145-A 1932-11)[30]
  • 娘の水兵 松竹大レヴュー「秋のおどり」(詞:杉岡 幹也 歌:瀧 澄子 外、コーラス 松竹楽劇部女生徒)(コロムビア 商品番号 27145-B 1932-11)[30]
  • 酔いごころ 松竹少女歌劇「春のおどり」(詞:森川 良夫 歌:谷 不二男、夢香)(タイヘイ 商品番号 21178B 1937-3)[31]※1934年より大阪松竹少女歌劇に名称変更

1945年以前の作曲作品(松竹楽劇部以外)

松本四良名義

  • 嵐山の唄 (詞:倉田 啓明 歌:南地石川席 若登美連)(コロムビア 商品番号 25832B 1930-05)[8]
  • 思ひ出[32] [33][34][35]帝キネ映画主題歌[36](詞:サトウ ハチロー 歌:松竹合唱団、香椎 園子)(ニットー 商品番号 4035 1930)
  • 吉野小唄 (詞:倉田 啓明 歌:橋本 歌仙)(オリエント 商品番号 60231A 1930-06)[37]
  • 宮島音頭 (詞:倉田 啓明 歌:橋本 歌仙)(オリエント 商品番号 60231B 1930-06)[37]
  • 彼女の唄 帝キネ「何が彼女をそうさせたか[38]主題歌(詞:川口松太郎 歌:谷田信子)(オデオン 商品番号 U2031A 1930-08)[4]

松本四郎名義

  • 防空の歌(詞:水島 千秋 歌:黒田 進[39]、毛利 幸尚)(ツルレコード 商品番号 6424-B 1932-12)[40]

松本四良名義

  • 花見踊(詞:木見 吉昭 歌:淡谷のり子)(コロムビア 商品番号 27394B 1933-06)[41][42]

松本四郎名義

  • 夏まつり(詞:倉満 南北 歌:柴田睦陸)(ビクター 商品番号 A-4100 1940-07)[43]

松竹楽劇部在籍時の主な作品(洋楽担当)

  • アルルの女(1923年)(ピアノ演奏:松本四郎)[44][45]
  • 第4回 春のおどり 開国文化(洋楽: 松本 四良, 塩尻 精八)(1929年)[46]p,417
  • モンゴールの王子(作:川口松太郎 作曲:松本 四郎 出演:上山草人)(1930年)[47][48]
  • 第5回 春のおどり さくら(洋楽: 松本 四良, 塩尻 精八)(1930年)[20][49][50]
  • 大レヴユウ 夏(洋:松本 四良、音楽指揮:松本 四良)(1931年)[51][52]62:p,213
  • 松竹大レビュウ 初春万華鏡(洋:松本四良)(1932年)[51][19]62:p,245 20:p,248
  • 春のおどり ラッキイセブン(松本四良、塩尻精八)(1932年)[53]
  • べら・ふらんか(盆田銀蔵、松本四良)(1932年)[46]p,419[54]
  • 秋のおどり・輝く日本(松本四良)(1932年)[54]
  • 青夜調(編曲:松本四良)(1933年)[52]p,390のみ[55]
  • 春のおどり(作曲:松本四良 他 指揮:松本四郎)(1934年)[56][57]
  • カイエ・ダムール(作曲:松本四郎)(1934年)[58][57]
  • 第15回 春のおどり(作曲:松本四郎、杵屋正一郎)(1935年)[59][60]
  • ベラ・エスパニア(音楽:松本四郎)(1936年)[61][62]

映画参加作品(1930年代) 音響担当

  • 大都会労働篇(牛原虚彦監督)松竹蒲田 音響を、松本四郎が担当した。(1930年)[63][64]
  • 何が彼女をそうさせたか(鈴木重吉監督)帝国キネマ 音響担当:松本四郎。主題歌作曲:『彼女の唄』[4](1930年)[65][66]
  • 子守唄(原作脚色川口松太郎、監督鈴木重吉、音響松本四郎)帝国キネマ(1930年)[67][68]

舞台・映画参加作品(1940年代)

  • 高原の歌[69] 古川緑波一座(音楽:松本四郎)(1942年)
  • ススメ・フクチャン[70] 古川緑波一座(音楽:松本四郎)(1943年)
  • 歌う紙芝居 古川緑波一座(音楽:松本四郎)(1944年)[71]
  • 鹽都運城[72][73] 映画(構成:高木俊朗 音楽:松本四郎)冨士スタジオ作品

東宝在籍時参加作品

  • 日劇ステージショー「夏のおどり」[74](音楽:山内匡二、松本四郎)(1948年)
  • 禁男の楽園[75] エノケン劇団(音楽:松本四郎)(1948年)
  • 歌う不夜城[76](音楽:山内匡二、松本四郎)(1949年)
  • 踊る京マチ子と冗談音楽[77](音楽:山内匡二、松本四郎)(1949年)
  • 日劇夏まつり(音楽:松本四郎、平岡照章)(1949年)[77]
  • 日劇夏のおどり[77](音楽:松本四郎、平岡照章)(1949年)
  • ルンバ誕生[76](音楽:松本四郎)(1949年)
  • 有頂天時代[77](音楽:松本四郎)(1949年)
  • ルムバとワルツ[78](音楽:松本四郎)(1950年)
  • N・S・Sパリ・ファンタジー[79](音楽:松本四郎、山内匡二)(1950年)
  • モルガンお雪 第1回帝劇コミックオペラ[80][81][82](作者:菊田一夫 音楽:松本四郎)(1951年)出演:越路吹雪森繁久弥古川緑波有島一郎
  • マダム貞奴 第2回帝劇ミュージカルス[80](作者:帝劇文芸部 音楽:松本四郎、平岡照章)(1951年)出演:越路吹雪、山茶花究三木のり平益田喜頓
  • お軽と勘平 第3回帝劇ミュージカルス[80][81](作者:帝劇文芸部 音楽:服部良一、松本四郎)(1951年)出演:榎本健一、越路吹雪
  • 歌う不夜城[83] (音楽:松本四郎、北村滋章)(1952年)出演:越路吹雪、池部良、日劇ダンシングチーム
  • 浮かれ源氏 -谷崎潤一郎「鷺娘」のパロディー 第4回帝劇ミュージカルス[80][81][84](作者:帝劇文芸部 音楽:服部良一、松本四郎)(1952年)出演:榎本健一笠置シヅ子、三木のり平
  • ボア・ビアージェ[85] (音楽:松本四郎)(1952年)日劇ダンシングチーム
  • 赤い絨毯 第7回帝劇ミュージカルス[80][86](作者:帝劇文芸部 音楽:松本四郎 他)出演:森繁久弥、有島一郎

ニッポン放送在籍時

  • ポッポちゃん 連続ドラマ(作曲:松本四郎)(1954年)[87][88][89][90]
  • 「愛の鐘」をニッポン放送で電波に(ニッポン放送の「愛の鐘」の組み合わせ(チュ-ブベル4つ)を松本四郎が作った。)(1958年)[91]

ニッポン放送では、音楽部長を務めた。[92]

  • 「姫君と鏡」 創作バレエ (「落窪物語」より三島由紀夫:作)「青山圭男+若柳登新作舞踊発表会」の作曲・指揮を担当した。この作品は、昭和26年度(1951)芸術祭に参加した。三島由紀夫の上演台本は、みつかっていない。[93][94]
  • 怪談深川情話(犬塚稔監督)音楽担当。[95][96]大映映画(1952年)
  • 1953年11月、小牧バレエ団の招きでノラ・ケイとポール・シラードが来日し、「ジゼル」、「双曲線」を日本劇場で上演。[97][98][99]「ジゼル」編曲:松本四郎。[99][98]

その他

松本四郎が、笠置シヅ子のデビューのきっかけを作ったことを、笠置シヅ子が著書「歌う自画像 私のブギウギ傳記」[100]で書いている。「歌う自画像 私のブギウギ傳記」では、笠置シズ子名義。

笠置シヅ子は、松本四郎はクラシックを教えるときは厳しかったが、ジャズはパーソナリティーが大事だと言って、勝手に歌わせてくれたと、1939年、雑誌「スタア」[101]のインタビューで話している。

松本四郎が、笠置シヅ子に熱心に指導していたことを、秦豊吉も「芸人」[102]の中で、牛の生き血を瓶に詰めたものを笠置に飲ませたと書いている。

今東光は、松本四郎の青年時代からの友人である。[103]

今東光は、松本四郎を少しモデルにした小説「裸の恋人」[104][105]を書いている。「裸の恋人」は、産経新聞に、1958年から1960年にかけて連載された連載小説で、その後、発売された単行本「裸の恋人」(中央公論社 1960年)は、上下巻の長編。連続ドラマ「裸の恋人」は、関西テレビで[106][107][108][109][110]放送された(1963年)。主人公松田四郎役:露口茂

谷崎潤一郎の妻で、「細雪」のモデルである谷崎松子が、松本四郎からピアノを習っていたことや、谷崎潤一郎との恋愛についても相談したことを「湘竹居追想 潤一郎と「細雪」の世界」[111]に書いている。「蘆辺の夢」[112]にも、松本四郎がピアノ製作所の四男であり、東京音楽学校(現:東京芸術大学)を卒業したことが書いてある。

ヴァイオリニスト 辻久子が9歳で、大阪松竹座でデビューすることに、当時松本は大阪松竹少女歌劇(現:OSK日本歌劇団)で教師をしており、そのデビューに尽力したと今東光が語っている。[113][114]

女優澤蘭子は、最初の妻である。後に、離婚した。[115]

1930年3月20日、大阪松竹座で開幕した「第五回 春のおどり さくら」で歌われた『春の唄』は、同年同月にSPレコードが発売された。レコード盤面では、「松本四朗」名義である。(作詞:岸本水府 歌:井上起久子、松竹楽劇部生徒 コロムビア 番号:25819)[116][22][23]「第五回 春のおどり さくら」(松竹楽劇部の公演)では、「松本四良」名義。[117]JASRACでも、松本四良名義である。[118]

1933年5月、『春の唄』(歌:江戸川 蘭子、松竹少女歌劇声楽専科)のレコードでは、作曲:松本四郎名義。(松竹少女歌劇「東京踊り」主題歌 ポリドール 番号:1368A)[119]

1937年3月、『第十二回春のおどり(桜咲く国)』(歌:笠原シズ子、月ヶ瀬咲子)のレコードでは、松本四良名義。(松竹少女歌劇「春の踊り」 タイヘイ 番号:21178A)[120][121]

笠原シズ子は、笠置シズ子の誤表記である。(1937年当時、シズ子名義。笠置シヅ子を名乗るのは戦後である。[122][123]

1937年9月に発売されたレコード「S.S.Kアルバム」(レコード5枚組)に収録された「口上」(水ノ江 瀧子オリヱ・津坂)で、『桜咲く国』がBGMで使用されている。(「口上」 コロムビア 番号:29467)[124]

『桜咲く国』が、アメリカ映画「サヨナラ」[125][126]で使われていて、松本没後も著作権料が送られて来ることを、松本四郎の夫人が語っていたそうだ。[124]

脚注

  1. ^ 音楽之友社 編『音楽年鑑 昭和31年版』音楽之友社、1956年、263,264頁。 
  2. ^ 「松本 四郎氏(ニッポン放送編集局付顧問)訃報」『読売新聞』1970年1月3日、朝刊。
  3. ^ OSK日本歌劇団 90周年誌編集委員会 編『桜咲く国で : OSKレビューの90年 : OSK日本歌劇団90周年誌』OSK日本歌劇団、2012年11月、p,4,5頁。 
  4. ^ a b c d e 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 36.
  5. ^ 「『何が彼女を・・・』ー 発声版 ー」『朝日新聞』1930年6月15日、朝刊。
  6. ^ 『キネマ旬報(42)[(857)]』キネマ旬報社、1952年7月、75頁。 
  7. ^ OSK日本歌劇団 90周年誌編集委員会 編『桜咲く国で : OSKレビューの90年 : OSK日本歌劇団90周年誌』OSK日本歌劇団、2012年11月、5頁。 
  8. ^ a b 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 27.
  9. ^ 東京宝塚劇場『東宝十年史』東京宝塚劇場、1944年。 
  10. ^ 前間孝則、岩野裕一『日本のピアノ100年 : ピアノづくりに賭けた人々』草思社、2001年1月、54,99,100,101,102,103,104頁。 
  11. ^ 前間 孝則、岩野 裕一『日本のピアノ100年 ピアノづくりに賭けた人々』草思社、2001年、p,99頁。 
  12. ^ 『月刊楽譜 30(10)』月刊楽譜発行所、1941年10月、84頁。 
  13. ^ 『東京音楽学校創立五十年記念』東京音楽学校、1929年11月、31頁。 
  14. ^ 東京音楽学校『東京音楽学校創立五十年記念』東京音楽学校、1929年11月、31頁。 
  15. ^ 宝塚少女歌劇団 編『宝塚少女歌劇廿年史』宝塚少女歌劇団、1933年、93頁。 
  16. ^ a b 宝塚少女歌劇団 編『宝塚少女歌劇廿年史』宝塚少女歌劇団、1933年、84頁。 
  17. ^ 宝塚少女歌劇 編『宝塚少女歌劇脚本集』阪神急行電鉄、1921年、2頁。 
  18. ^ 阪急文化アーカイブズ 阪急・宝塚等資料”. 阪急文化財団. 2024年7月12日閲覧。
  19. ^ a b 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年。 
  20. ^ a b “春のおどり”. 松竹座ニュース (4月3日号). (1930). 
  21. ^ JASRAC作品データベース検索サービス 春の唄”. JASRAC. 2023年11月18日閲覧。
  22. ^ a b 松竹座上演:「春の踊」春の唄 (上)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2023年11月18日閲覧。
  23. ^ a b 松竹座上演:「春の踊」春の唄 (下)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2023年11月18日閲覧。
  24. ^ 昭和館 監修『SPレコード60,000曲総目録』アテネ書房、2003年4月、150頁。 
  25. ^ OSK日本歌劇団 90周年誌編集委員会 編『桜咲く国で : OSKレビューの90年 : OSK日本歌劇団90周年誌』OSK日本歌劇団、2012年11月、5頁。 
  26. ^ a b 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 56.
  27. ^ a b 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 99.
  28. ^ 松竹大レヴュウ「万華鏡」:思ひ出”. 国立国会図書館. 2023年11月3日閲覧。
  29. ^ 松竹大レヴュウ「万華鏡」:青春の唄”. 国立国会図書館. 2023年11月3日閲覧。
  30. ^ a b c d 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 107.
  31. ^ 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994.
  32. ^ 国際映画通信社 編『日本映画事業総覧 昭和5年版』国際映画通信社、1930年、711頁。 
  33. ^ “内地スタディオ消息”. キネマ週報 (6): 28. (03 1930). 
  34. ^ 思ひ出”. 笹川慶子(関西大学文学部教授). 2023年11月13日閲覧。
  35. ^ 思ひ出(1930)”. キネマ旬報社. 2023年11月11日閲覧。
  36. ^ 吉河 悟史 (07 2005). “レコードから聞こえてくる少女歌劇の世界--宝塚とOSKを中心に”. 大阪の歴史 (大阪市史料調査会) (66): 29-53. 
  37. ^ a b 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 33.
  38. ^ 佐々木 勘一郎『帝キネ伝 -実録日本映画史-』近代文芸社、1996年5月、180-182頁。 
  39. ^ 東京音楽協会 編『音楽年鑑 昭和8年版』音楽世界社、1932年、119頁。 
  40. ^ 辻田真佐憲『愛国とレコード : 幻の大名古屋軍歌とアサヒ蓄音器商会』えにし書房〈ぐらもくらぶシリーズ  1〉、2014年11月、35頁。 
  41. ^ 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 157.
  42. ^ しほいり (06 1933). “六月新譜 歌謡曲と流行歌評”. レコード (音樂世界社 敬文館) 4 (6): 54. 
  43. ^ 夏まつり”. 国立国会図書館. 2023年11月6日閲覧。
  44. ^ 小林一三『小林一三全集』 第2巻、ダイヤモンド社、1961年、512頁。 
  45. ^ 日比繁治郎 編『松竹関西演劇誌』松竹編纂部、1941年、266頁。 
  46. ^ a b 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室 編『近代歌舞伎年表 京都篇別巻 昭和十八年~昭和二十二年 補遺・索引』八木書店、2005年3月。 
  47. ^ 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室 編『近代歌舞伎年表 京都篇第9巻 昭和四年~昭和十年』八木書店、2003年3月、92頁。 
  48. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、919,945頁。 
  49. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、389,390頁。 
  50. ^ 日比繁治郎 編『松竹関西演劇誌』松竹編纂部、1941年、153,154頁。 
  51. ^ a b 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂室 編『近代歌舞伎年表 京都篇 昭和四年~昭和十年』 第9巻、八木書店、2003年3月。 
  52. ^ a b 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、390,471頁。 
  53. ^ 国立劇場調査養成部調査資料課近代歌舞伎年表編纂 編『近代歌舞伎年表 京都篇別巻』八木書店、2005年3月、419頁。 
  54. ^ a b 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、390頁。 
  55. ^ 村上 久雄 (09 1933). “「青夜調」と宝塚の九月”. キネマ旬報 (483): 56. 
  56. ^ “春ひらく 乙女の舞台”. スタア (2(6)(21)). (03 1934). 
  57. ^ a b 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、927頁。 
  58. ^ “カイエ・ダムール”. キネマ旬報 (515): 94. (08 1934). 
  59. ^ 村上 忠久 (04 1935). “ヴリエテ欄 千日前から”. キネマ旬報 (536): 162,163. 
  60. ^ 『松竹七十年史』松竹、1964年、928頁。 
  61. ^ “ヴリエテ欄”. キネマ旬報 (594): 80. (11 1936). 
  62. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、927頁。 
  63. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、356頁。 
  64. ^ “時報欄 イーストフォンの新陣容”. キネマ旬報 (364): 11. (05 1930). 
  65. ^ “「何が彼女」発声版 封切す”. キネマ旬報 (369). (06 1930). 
  66. ^ “「何が彼女をそうさせたか」(部分発声 十巻)”. キネマ週報 = The movie weekly 18: 10. (06 1930). 
  67. ^ 松竹株式会社『松竹七十年史』松竹、1964年、945頁。 
  68. ^ 三木 茂 (09 1930). “発声映画製作に関する撮影覚え書”. キネマ旬報 (376): 77. 
  69. ^ “演劇興行月報 ー 七、八月”. 國民演劇 (2(9)): 102. (09 1942). 
  70. ^ 日本演劇協会 編『演劇年鑑 昭和18年版』東宝書店、1943年、186頁。 
  71. ^ “公演だより”. 東宝産報会報 (1): 22. (1944). 
  72. ^ “新作紹介 盬都運城”. 文化映画 (2(1)): 107. (01 1942). 
  73. ^ “新作解説”. 文化映画 2 (7): 38-40. (07 1942). 
  74. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、180頁。 
  75. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、147頁。 
  76. ^ a b 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、181頁。 
  77. ^ a b c d 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、182頁。 
  78. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、183頁。 
  79. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史』東宝、1963年、184頁。 
  80. ^ a b c d e 秦豊吉『私の演劇資料 第5冊 私の演劇資料』秦豊吉先生を偲ぶ会、1958年、130,131頁。 
  81. ^ a b c 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史』東宝、1963年、105頁。 
  82. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史』東宝、1963年、272頁。 
  83. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、187頁。 
  84. ^ 『谷崎潤一郎先生著書総目録 別巻』ギャラリー吾八、1966年、29頁。 
  85. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、187頁。 
  86. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史』東宝、1963年、107頁。 
  87. ^ 『年刊ラジオドラマ 第3集(1955年版)』宝文館、1955年、295頁。 
  88. ^ 北町一郎 等『ポッポちゃん 1』宝文館、1955年、223頁。 
  89. ^ 北町一郎 等『ポッポちゃん 2』宝文館、1955年、230頁。 
  90. ^ 北町一郎 等『ポッポちゃん 3』宝文館、1955年、224頁。 
  91. ^ 「「愛の鐘」をニッポン放送で電波に」『毎日新聞』1958年11月1日、朝刊。
  92. ^ 音楽之友社 編『音楽年鑑 昭和33年版』音楽之友社、1958年、432頁。 
  93. ^ 邦楽と舞踊社『日本舞踊大系 [第2] (正派若柳流)』邦楽と舞踊社出版部、1966年、340頁。 
  94. ^ 『決定版 三島由紀夫全集』新潮社、2003年2月、716頁。 
  95. ^ 映連データベース”. 怪談深川情話. 日本映画製作者連盟. 2023年11月11日閲覧。
  96. ^ 怪談深川情話BGM”. 怪談深川情話BGM. 日本音楽著作権協会. 2023年11月11日閲覧。
  97. ^ 平凡社 編『世界文化年鑑 1954』平凡社、1954年、516頁。 
  98. ^ a b 蘆原 英了 (01 1954). “ノラ・ケイの「ジゼル」”. キネマ旬報 ((80)[(895)]): 221. 
  99. ^ a b 公演記録詳細 KOMAKI BALLET COMPANY With NORA KAYE・PAUL SZILARD KONOE SYMPHONY ORCHESTRA”. バレエアーカイブ(昭和音楽大学バレエ研究所). 2023年11月15日閲覧。
  100. ^ 笠置シズ子『歌う自画像 : 私のブギウギ傳記』北斗出版社、1948年、43-46頁。 
  101. ^ “笠置シズ子さんとの七分間”. スタア: 49. (05 1939). 
  102. ^ 秦 豊吉『芸人』鱒書房、1953年、87,88頁。 
  103. ^ 宝塚市 編『宝塚』淡交新社、1964年、7頁。 
  104. ^ 今 東光『裸の恋人 上』中央公論社、1960年。 
  105. ^ 今 東光『裸の恋人 下』中央公論社、1960年。 
  106. ^ 宝塚歌劇団『宝塚歌劇五十年史』宝塚歌劇団、1964年、374,375頁。 
  107. ^ 関西テレビ放送株式会社総務局社史編集室 編『関西テレビ放送10年史』関西テレビ放送、1968年、188頁。 
  108. ^ ドラマ 詳細データ 裸の恋人”. テレビドラマデータベース. 2023年11月13日閲覧。
  109. ^ 宝塚歌劇団『宝塚歌劇舞台年鑑』宝塚歌劇団、1968年、17頁。 
  110. ^ “フジテレビ ゴールデンアワー番組表”. リーダーズダイジェスト 19 (1). (01 1964). 
  111. ^ 谷崎 松子『湘竹居追想 : 潤一郎と「細雪」の世界』中央公論社、1983年6月、94-98頁。 
  112. ^ 谷崎 松子『蘆辺の夢』中央公論社、1998年10月、83頁。 
  113. ^ 宝塚市 編『宝塚』1964、1964年12月、9頁。 
  114. ^ 「バイオリンの女王辻久子さん死去 95歳 「天才少女」、国際的に活躍」『毎日新聞』2021年7月13日。
  115. ^ 宝塚市 編『宝塚』淡交新社、1964年12月、8,9頁。 
  116. ^ 昭和館 監修『SPレコード60,000曲総目録』アテネ書房、2003年4月、150頁。 
  117. ^ OSK日本歌劇団 90周年誌編集委員会 編『桜咲く国で : OSKレビューの90年 : OSK日本歌劇団90周年誌』OSK日本歌劇団、2012年11月、4,5頁。 
  118. ^ JASRAC作品データベース検索サービス”. JASRAC. 2023年11月19日閲覧。
  119. ^ 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 175.
  120. ^ 昭和流行歌総覧 戦前・戦中編 1994, p. 402.
  121. ^ 昭和館 監修『SPレコード60,000曲総目録』アテネ書房、2003年4月、614頁。 
  122. ^ “春・登場の映画”. 新映画 (映画出版社) 5 (1): 2,3. (01 1948). 
  123. ^ 東宝三十年史編纂委員会 編『東宝三十年史 年表』東宝、1963年、32頁。 
  124. ^ a b 『松竹歌劇~戦前編』コロムビアミュージックエンタテインメント、1993年2月。 
  125. ^ 毎日シリーズ出版編集 編『なにわ今昔 : 写真集』毎日新聞社、1983年7月、297頁。 
  126. ^ 閲覧室ミニ展示関連資料ご紹介「大劇」関連資料”. READY FOR. 2023年11月19日閲覧。

出典

  • 福田俊二 編『昭和流行歌総覧 戦前・戦中編』柘植書房、1994年4月。