松崎万長松崎 万長(まつがさき つむなが、安政5年10月13日〈1858年11月18日〉 - 大正10年〈1921年〉2月3日)は、明治時代に活躍した日本の建築家、華族(男爵)。ドイツスタイルの建築を得意とした。松ヶ崎 萬長とも表記される。 経歴安政5年(1858年)10月13日、堂上公家・堤哲長の次男として京都・二階町に生まれる。甘露寺勝長の養子となる[1]。幼名は延麿(別名・高丸)。弟に亀井茲明がいる。 孝明天皇の御児だったため、慶応3年(1867年)10月、その遺詔により堂上に列せられ、翌11月に松崎家を創設した[1]。明治2年(1869年)には30石3人扶持を賜った[1]。 明治4年(1871年)12月、岩倉使節団に加わり、ドイツ(当時のプロイセン)に渡り、明治16年(1883年)から2年間、ヘルマン・エンデのもと、ベルリン工科大学で建築学を学んだ。明治17年(1884年)7月、男爵を賜り、同年12月、帰国。 明治18年(1885年)4月に皇居造営事務局御用掛、同19年(1886年)に内閣臨時建築局工事部長として官庁集中計画に携わり、留学の経験を生かし、ドイツから建築家のエンデとヴィルヘルム・ベックマンを招聘するとともに、職人たちのドイツ留学を手助けした。 明治19年(1886年)3月15日、辰野金吾、河合浩蔵、妻木頼黄とともに造家学会(のちの日本建築学会)の創立委員となり、設立に貢献した。なお、造家学会創立委員会は、同年3月20日に松崎邸で開催された。 明治26年(1893年)3月、裁判所から家資分散の宣告を受け、同29年(1896年)10月22日、爵位を返上した[2]。爵位の返上は経済的な理由と考えられる。 明治34年(1901年)5月に仙台に転居し、仙台の七十七銀行本店の設計などにもあたった。 明治40年(1907年)、台湾総督府鉄道局に勤務するため、日本を離れ基隆駅や新竹駅などの建築にあたった。大正10年(1921年)2月3日、東京府で死去。 二男三女の子女あり。 系譜
作品
脚注
参考文献
外部リンク
|