松下隆章

松下 隆章
人物情報
生誕 (1909-03-31) 1909年3月31日
日本の旗 日本長野県下伊那郡
死没 1980年9月15日(1980-09-15)(71歳没)
日本の旗 日本神奈川県鎌倉市
出身校 慶應義塾大学
学問
研究分野 美術史(日本中世美術)
研究機関 東京帝室博物館奈良国立文化財研究所京都国立博物館
テンプレートを表示

松下 隆章(まつした たかあき、1909年3月31日 - 1980年9月15日)は、日本の美術史家。中世日本美術を主として扱った。

経歴

1909年、長野県下伊那郡飯田町(現・飯田市)で生まれた。旧制飯田中学(長野県飯田高等学校)を経て、1927年に慶應義塾大学美学美術史学科に入学。1933年に卒業。

1934年より東京帝室博物館に研究員として勤務。1938年、鑑査官補に昇格。1944年、新たに開館した根津美術館に転出し、同館学芸員として勤務。1947年より再び東京国立博物館附属美術研究所に勤務し、絵画部門の文部技官として調査研究にあたった。1950年より文化財保護委員会美術工芸品課に勤務。1959年より美術工芸課長をつとめた。1969年に文化財鑑査官となり、国宝重要文化財指定業務や保護にあたった。当時発生した永仁の壷事件の処理や、韓国文化財の返還などにあたった。

1969年、奈良国立文化財研究所所長に就任。1972年からは京都国立博物館館長。1978年に退職。1930年、神奈川県鎌倉市の自宅で死去。

委員・役員ほか

  • 文化財保護審議会委員

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は日本美術史で、特に日本中世の絵画史。仏画水墨画に多くの論文著書がある。

著作

著書
共編著

参考文献

  • 『日本美術年鑑』昭和56年版(東文研アーカイブス)
  • 『長野県人名鑑』信濃毎日新聞社 1974年
  • 小島惠藏「美術史家 松下隆章について」『飯田市美術博物館 研究紀要』第11巻、飯田市美術博物館、2001年、5-24頁、doi:10.20807/icmrb.11.0_5ISSN 1341-2086NAID 110008434571 

脚注