東久邇宮記念会
東久邇宮記念会(ひがしくにのみやきねんかい)は、1963年(昭和38年)に設立された非営利団体。2002年に設立された[1]特定非営利活動法人発明知的財産研究会が運営している[2]。 概要「ノーベル賞を100とるよりも国民一人一人の小発明が大切だ。うまいみそ汁を考えた人には文化勲章を与えよ」という東久邇盛厚の理念に感銘を受けた、元衆議院議員の豊沢豊雄によって、大衆発明を奨励し市民発明家を顕彰するための民間団体として、1963年に設立された。 国の褒章制度とは連携せずに「東久邇宮記念賞」などの独自の褒賞を授与している。 東久邇宮記念会では自らが発行する賞を社会、文化、経済、政治等に功績のあった人物を顕彰すると定義し、高松宮賞、秩父宮賞とともに三大宮様賞として親しまれていると説明している[3][4]。 団体名の由来として、故人の東久邇盛厚を「奉戴」しているとされる。しかし、盛厚は父親である東久邇稔彦(東久邇宮稔彦王)から「東久邇宮」の称号を継承する前に皇族の身分を離れているため、自らは「東久邇宮」を名乗ったことはない。また、現在の東久邇家に同記念会から名称使用料などは支払われていない[5][信頼性要検証]。 類似の表彰として「発明表彰」が存在するが、発明表彰を授与する発明協会の総裁が天皇徳仁の叔父にあたる皇族の常陸宮正仁親王であり、市民発明家に対して恩賜発明奨励事業を行ったり叙勲・国家褒章等の推薦を行っているのと比較すると、あくまでも東久邇宮記念賞は民間団体の発行する賞状やバッジという位置付けになる。 沿革
事業毎年、発明の日(4月18日)に東久邇宮記念賞、文化の日(11月3日)に東久邇宮文化褒賞、夏期に東久邇宮平和賞の授与を行っている。2012年の受賞者は、東久邇宮記念賞が87名、東久邇宮文化褒賞[6]が109名にのぼる。
発明知的財産研究会2002年に東久邇宮記念会の機能を継承した団体。 発明知的財産研究会は、東久邇宮記念会のほかに、特許管理に関するアドバイスを行う「特許管理士」を養成するための民間資格「特許管理士」(国家資格である弁理士とは違って特許出願等の代理業務はできない)を管轄する特許管理士会や、企業のネーミングなどを担当する「ネーミングライター」を養成するための民間資格「ネーミングライター」を管轄するネーミングライター協会などを傘下に置く。いずれも、あくまで民間の団体であり、特許庁など他の国の機関とは関係がない。 東久邇宮国際文化褒賞記念会一般財団法人東久邇宮国際文化褒賞記念会は、豊沢豊雄の没後となる2011年に東久邇宮記念会より別れて設立された団体。東久邇宮記念会が2009年に開始した東久邇宮国際文化褒賞を2011年より引き継いで主宰しているが、東久邇宮記念会や発明知的財産研究会などとは運営主体が異なる。本部は東京都港区新橋にあり、また明川文保会長の地盤である福岡県福岡市にも福岡事務所がある。
脚注
外部リンク |