木子幸三郎
木子 幸三郎(きご こうざぶろう[1]、1874年(明治7年)8月29日[2] - 1941年(昭和16年)2月14日)は、日本の建築家。皇室関係の建築を多く手がけたことで知られる。族籍は東京府士族[2][3]。 経歴1874年(明治7年)、宮内省内匠寮技師の木子清敬の二男として東京市赤坂区に生まれた。 1901年(明治34年)、東京帝国大学工科大学建築学科選科を修了し、大阪の住友本店臨時建築部、に入る。 1902年(明治35年)、一年志願兵として入隊。除隊後、東宮御所造営局勤務となる。 その一方で1905年(明治38年)からは工手学校で講師を開始し和洋建築の講義もおこなっていた。 1911年(明治44年)宮内省内匠寮技師となる。1919年(大正8年)、欧米留学を命じられる(翌年帰国)。 内匠寮においては上司の片山東熊とともに竹田宮邸や北白川宮邸などの洋風邸宅建築を手がけている。1907年(明治40年)から1921年(大正10年)にかけて、沼津御用邸附属屋増改築、日光田母沢御用邸増改築及び附属屋新築、葉山御用邸増改築及び附属屋新築にたずさわった。この時期の作品にはほかに鈴木三郎助邸(明治21年)などがある。 1922年(大正11年)宮内省を退職し、東京に木子建築事務所を設立する。 1941年(昭和16年)、死去した。 人物京都の大工棟梁であった木子家に生まれた幸三郎は、和風建築はもちろんのこと、洋風建築においても卓越した手腕を発拝した建築家であった。 1907年、家督を相続する[2]。住所は東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町大字原宿[2][3]。 栄典家族・親族
主な作品
脚注参考文献
外部リンク
|